相場の世界で一般的に言われている「常識」に近い概念として『相場はファンダメンタルとテクニカルによって動いている』と言われています。

相場の値動きは投資家、トレーダーと呼ばれる人達の売り買い(需要と供給)で動いている以上、彼等の売り買いにおける判断の指標が『ファンダメンタル』と『テクニカル』であるという点から、相場はそれらによって動いていると言われているわけです。
 

ここで挙げた「ファンダメンタル」「テクニカル」などを含めて『相場を動かしているものは何なのか』という点については、以下の講座でも言及していますので、併せてご参照ください。

>相場の力学~相場は何故、動くのか~


一般的に『テクニカル』は「過去から現在までの相場の動きに関する情報」が該当し、対する『ファンダメンタル』は「対象となる相場に関連する内部的、外部的な情報」が全般的に該当すると言われています。

「昨日の最安値、最高値はいくらだった。」
「1時間で昨日の最安値、最高値はいくらだった。」

このような「相場の値動き」に関する情報全般がテクニカルに該当するもの。

「A社の時価総額はいくらだ。」
「B社の昨年の業績はこうだった。」

このような「財務状況」「業績」などがファンダメンタルに付随する内部的な情報。

「このような法案が通るとC社のような業種の事業が有利になる。」

このような投資対象となるものの「外部的な要因」にあたるものがファンダメンタルに付随する外部的な情報にあたるわけです。

そして、上記のような相場に影響を及ぼす内部情報、外部情報を分析して今後の値動きを予測する事をファンダメンタル分析。

テクニカル(値動き)を分析して今後の値動きを予測する事をテクニカル分析と呼ぶのが一般的で「ファンダメンタルとテクニカルのいずれも相場の値動きに大きく影響を及ぼしている」と言われています。

故に「相場の分析」においては、テクニカル分析とファンダメンタル分析を併用しているトレーダーもいれば、どちらかの分析のみを行い、片方を完全に無視しているようなトレーダーもいるのが実情です。

ただ、その2つを併用しているトレーダー、併用していないトレーダー、どちらにも勝っている人、負けている人が存在するため、これは一概に「どうするのが正しい」という事を結論付けられません。

ですが、自分自身のトレード手法の在り方、方向性によっては「どうするのが適切なのか」を言及できる余地があるため『私が追求しているテクニカル分析やトレード手法においてファンダメンタルをどう捉えているのか』を、その「本質」と共に言及していきたいと思います。

ファンダメンタル分析の本質。

ファンダメンタルは対象となる株の銘柄や、為替、仮想通貨そのものに関連する内部的な情報、外部的な情報などが該当し、それらの情報を分析する事を『ファンダメンタル分析』と言うわけですが、その「分析の視点」は以下の2つに大きく分けられます。

・投資対象の内部情報を主とした「価値(現在価値、および将来的価値)」を分析する視点。
・対象となるものの内部情報、外部情報に対する投資家達の「心理(心理動向)」を分析する視点。


前者の『価値の分析』は、例えば株の場合、対象となる会社の財務状況や業績などから「その銘柄の現在の価値や、将来的な価値」を分析するもので、企業の将来性などを見据えて長期的な投資を行う投資家などは、主にこの『価値の分析』を行っています。
 

世界一の投資家と言われる長期投資で有名な「ウォーレンバフェット」などは、まさにこの『価値の分析』を徹底して行っていると言われています。

チャート(値動き)は全く気にせず、投資の対象となるものの「価値」のみを客観的に分析して、その「現在価値」が現在の相場(価格)よりも高いのか、安いのか、その「将来的価値」はどれくらいになるのか、などを判断し、その上で割安なものを買うというのが彼の投資原則だからです。

よって、長期的な投資においては、ファンダメンタルにおける『価値の分析』を正しく行っていくだけでも巨万の富を築ける事がウォーレンバフェットによって実証されていると言っていいと思います。

 
対して、もう1つの『心理の分析』は「対象となる相場の内部的な情報、外部的な情報を捉えた多くの投資家、トレーダーがどう動くのか(どのような売買をする可能性が高いのか)」を分析するもので、これは、短期間の売買を前提とするトレーダーなどがテクニカル分析と平行して行っている傾向にあります。

要するにファンダメンタル分析は、

・投資対象の内部的な情報、外部的な情報を捉えて、それ自体の「価値」の分析
・それらの情報全般を捉えていく投資家達の「心理」の分析

このどちらを前提に行っていくかで、その分析の「視点」や「対象」そのものが全く異なるものになるという事です。

その上で、私はファンダメンタルにおける『価値の分析』は肯定的に捉えていますが、対する『心理の分析』は、さほど肯定的には捉えていません。

ファンダメンタル分析はその投資対象となるものの『価値の分析』を行う事には意義があるものの、それを捉える『心理の分析』には、さほど有効性はないと考えているわけです。


ファンダメンタル分析の本質を踏まえた有効性の考察。

相場の世界では『相場は常に本質的価値に近づいていく』という考え方があり、この原則を徹底して追及した投資を行っているのが「世界一の投資家」と言われるウォーレン・バフェットです。

その原則を追求している投資家が最も成功しているのですから、これは1つの「真理(もしくは、それに限りなく近いもの)」と捉えていいと思います。

そして、その「本質的価値」を分析するのがファンダメンタルにおける『価値の分析』に他なりません。

その投資対象となるものを徹底的に「分析」していけば、その本質的な価値を見定める事が可能であり、それが現在の相場よりも高いのか、安いのかで「投資判断」を行っていけば、投資の世界では十分に「成功」を掴み取れるという事です。

ただ、ここで名前を挙げたウォーレン・バフェット氏の投資手法は、徹底した「長期投資」である事などから、この原則は『相場を長い目(数カ月、数年)で見た上での理論』とされています。

つまり『相場は常に本質的価値に近づいていく』という原則は、数秒後、数分後、数時間後、更には数日後といった短時間、短期間の値動きを前提とする理論ではないという事です。

故に相場は『大局的にはファンダメンタルによって動く』と言える余地があるため、長期的に相場を捉えて投資を行うのであればファンダメンタルにおける『価値の分析』は大いに有効と言えます。

逆に「数秒後」「数分後」といった短時間の値動きを捉える上では、ファンダメンタルにおける『価値の分析』は、ほぼ役には立ちません。

その投資対象を分析した上で捉える事のできる「価値」や、その判断材料となるファンダメンタル要因が、その短時間でそこまで大きく変動する事など、そうは無いことだからです。

対して、もう1つのファンダメンタル分析の対象となる『投資家達がファンダメンタル要因を捉える心理』は、相場の大局(長期的な値動き)との関係性は乏しいものの「短期的な値動き」にそれが介入していく余地は大いにあると思います。

例えば、為替相場の場合、どこかの国で大規模なテロが起きたり、大きな災害があれば、その事によって為替相場は大きく動く傾向にあり、また、株の場合でも、企業やその経営者などの不祥事があれば、その報道と共にやはり株価は大きく下落する傾向にあるからです

そして、そのような出来事自体が1つの「ファンダメンタル要因」である以上、それを捉える投資家、トレーダーがどう動くかを分析する事で、その後の値動きを予測できる余地も十分にあると思います。

ですが、私がこのようなファンダメンタルにおける『心理の分析』にあまり意義を感じないのは、これが明らかに「不平等な判断材料でしかない」と考えているからです。


ファンダメンタルが時に「不平等な判断材料」となる理由。

例えば、先ほど例に挙げたような出来事があった際に私が行える「ファンダメンタル分析」は、そのような出来事をせいぜいニュースなどで知る事が出来たタイミングからの分析がいいところであり、これは世の中の大多数の人がそうだと思います。

ただ、そのような出来事が「ニュースで流れる」という事は、世の中には、それ以前の段階でいち早くその出来事を認識しているような人達が存在し、そのような人達はいち早く、その出来事を踏まえた仕込み(売買)を終えてしまっているんです。

よって、結局のところ『ファンダメンタルにおける「心理分析」は情報の速さが全て』であり、その情報をいち早く掴んで先手を打てる立場にあるような人に関しては、確かにそれを「有利な判断材料」に出来る余地があります。

ですが、後を追うように情報を掴むような人達は、既に先手を打たれた状態でその情報を掴んでいく事になるため、当然、それは有利な人達に対して「不利な判断材料」にしかなりません。

つまり、ファンダメンタルを捉える投資家達の「心理」を分析するという場合、そのファンダメンタル要因にあたるものは「それを有利に分析にできる人と、不利な分析しかできない人に分かれてしまう不平等な判断材料でしかない」という事です。

▼ そのファンダメンタル要因は、どれくらい相場に「織り込み済み」なのか。

現にファンダメンタル分析においては、特定の出来事(ファンダメンタル要因)が「相場に織り込み済みかどうか」「どれくらい織り込まれているのか」を判断する必要があると言われています。

そのファンダメンタル要因を前提とした上で、

・多くの投資家達が既に売買を終えた状態にあるのか。
・それを前提とする売買が今後も更に行われていくのか。

などを判断していく必要があるという事です。

ただ、その判断は非常に難しく、むしろ「それを的確に判断していく事など、不可能に近い」というのが私の考えです。

故に、心理分析を前提とするファンダメンタル要因は、それをいち早く知る事ができる人達にとっては有効な判断材料になるものの、そうではない人がそれを判断材料にするのは「不毛」かつ「不合理」でしかないと思うわけです。

その上で、少なくとも私は、このようなファンダメンタルの要因となる判断材料(情報)をいち早く手にできるような特別な立場にはないため、そのような立場でしかない自分が「あえて不利なものでしかない判断材料をトレードに用いるメリットは無い」と考えています。

そして、それは大多数の一般の投資家、トレーダーも同じだと思いますので『よほど有利なタイミングで「情報」を得られる立場に無い限り、ファンダメンタルの心理分析を行う意味は無いに等しい』というのが私の考えです。

故に「ファンダメンタル分析」は、相場の動きを大局的(長期的)に捉える上では、その『価値の分析』は有効であるものの、その『心理の分析』で短期的な値動きを捉えられるのは一部の優遇された立場にある人に限られるという事です。

このような考えから、ファンダメンタルの要因となる情報などをいち早く手に出来るような優遇された立場にない私達のような一般の投資家、トレーターが「短期的な値動き」を捉えたいのであれば、私は下手にそのようなものを判断材料にするよりも「テクニカル分析(値動きの分析)」のみに特化していく方が合理的だと思っています。

少なくとも「テクニカル(チャートの値動き)」は、どこの誰が、いつ、どのようなタイミングでそれを確認しても全く同じ情報を目にする事になるため、誰もが「完全に平等な立場」で、その分析を行っていく事が出来るものだからです。

あえて不利な立場でしか分析する事が出来ないものを頼りにするよりも、そのような「不平等な判断材料」は無視した上で、あくまでも「対等」に分析する事ができるものだけを判断材料にしていく方が遥かに賢明ではないでしょうか。

そのような点も含めて、私は「短時間の値動きを捉えて利益を上げていく事を意図する短期トレード」においては、大多数の人が不利な立場でしか行えないファンダメンタル分析よりも、誰もが平等に行えるテクニカル分析に重きを置くべき」と考えています。

そして、そのような考えを前提としているからこそ「テクニカル分析」のみを追求していく、このようなブログを運営しているわけです。

捉えるべき値動きが「短時間」なのか「長期間」なのか。

仮に長期的な「投資」を視野に入れていくのであれば、ファンダメンタルにおける『価値の分析』は、この上なく有効な武器になるものだと思います。

ですが「短期的なトレード」を前提に考えるのであれば、ファンダメンタル分析は、その価値の分析、心理の分析のいずれも大多数の人にとっては、さほど有効なものにはならない可能性が高く、そのような「短期的な値動き」においては、その値動きそのものを捉えていく『テクニカル分析』こそが有効となります。

ファンダメンタルが大局的(長期的)な値動きを左右されているのに対して、短期的な値動きは「テクニカル」に左右されている傾向にあるため「テクニカル(値動き)を分析していく事こそが短期的なトレードにおける「勝ち筋」に繋がっていく」という事です。

▼テクニカル分析が「短時間の値動き」を捉える上で有効な理由。

テクニカル分析が短期的な値動きを捉える上で有効となる理由は、以下の『テクニカル分析の本質とは』の講義でも言及しているテクニカル分析の本質が、そこに大きく関係しています。

>テクニカル分析の本質とは。

こちらでも言及している通り「テクニカル分析の本質」は、値動き(チャート)そのものの分析にあるのではなく、その相場の動きを捉える投資家、トレーダー達の「心理」を分析する事にあります。

その時点までの値動き(チャート)を踏まえて、多くの投資家達が、今後の相場を捉えるのか(どう捉える可能性が高いのか)を分析していくのが「テクニカル分析」の本質であるという事です。

ただ、それが「テクニカル分析の本質」である以上、それによって導き出せるのは、あくまでも『その時点における投資家心理』に他なりません。

過去から現在までの「値動き」を踏まえて、現時点で「買いの心理」が強く働く可能性が高いのか「売りの心理」が強く働く可能性が高いのか。

そのような瞬間的な心理の「バイアス(偏り)」を統計などを交えて分析していく事こそが、私の捉える「テクニカル分析」であるという事です。

ただ、そのような「投資家達の瞬間的な心理動向」を捉えるだけでは、トレードで実際に「勝つ事」は出来ません。

実際のトレードにおいては、注文を出してそれを処理していく上での人為的なラグ、システム的なラグなどが少なからず生じるため、そこまで「瞬間的な売買」を常に成立させていく事は物理的にも不可能に近いことだからです。

故に、テクニカル分析(テクニカルトレード)では「その後の値動き」も併せて想定した上で、そこに生じていく事となる心理のバイアス(偏り)を「連鎖的」に捉えていく必要があります。

そのように「連鎖的に捉えていった心理動向」が大きく偏る可能性が高い時があれば、そのタイミングこそが「勝つべくして勝てるトレードを行える時(いわゆる「エントリーチャンス」)」となるわけです。

よって、私が捉えるこのようなテクニカル分析(テクニカルトレード)では、1時間よりも1分、1分よりも1秒と、トレード時間が短ければ短いほど、その間の心理動向、そして「値動き」を正しく捉える事が出来る可能性が高くなります。

逆にトレード時間が長くなってしまうほど、それらを正しく捉える事が難しくなり、テクニカル分析そのものの精度が低くなってしまうんです。

テクニカル分析は数分、数秒という短時間の値動きを捉えようとするほど有効なものとなり、その反面、長時間、長期間の値動きを捉えようとするほど、その有効性は薄れてしまうという事です。

※このような考えから、私は「テクニカル分析」によって数秒、数分といった極めて短い時間の値動きを捉える事のみに特化したトレードルールを確立しているわけです。

 

ファンダメンタル分析の本質とテクニカル分析との併用について。総括

ファンダメンタル分析は長期的な値動きを捉える上で有効なものであり、テクニカル分析は短期的な値動きを捉える上で有効なもの。(大多数の人はファンダメンタル分析で短期的な値動きを捉える事は出来ない。)

これが私が捉えているファンダメンタル分析、テクニカル分析の1つの結論であり、どちらに重きを置くべきかは、どれくらいの時間(期間)を前提とする投資、トレードを行うか(行いたいか)で変わってきます。

ただ、相場の長期的な値動きを捉える上ではテクニカル分析は、さほど役に立たないと思いますし、逆に短期的な値動き捉える上では、大多数の人にとってファンダメンタル分析は、やはり、さほど有効なものにはならない可能性が高いです。

そのような考えから、私は基本的に『ファンダメンタル分析とテクニカル分析の「併用」はあまり合理的ではない』と考えているわけです。

あくまでも自身のトレード手法に見合った方のみを徹底して行っていくべきという事ですね。

そのような見解の上で、私はテクニカル分析のみを徹底したトレードルールの確立と研究に重きを置いているという事です。

故に、私のトレード手法は、極めて短期的な売買(トレード)に特化したものになっているため、根本として「ファンダメンタル分析」は、その価値の分析、心理の分析のいずれも取り入れていません。

ファンダメンタルの大局的な相場への影響は大きいものの、数秒先、数分先の値動きが読めれば十分な手法において、数日後、数カ月後、数年後といった長期的な値動きを考慮する必要はないからです。

あくまでも相場の値動きを捉える「テクニカル分析」のみでトレードを行い、ファンダメンタルは完全に無視しているという事ですね。

 
以上、本講義では「ファンダメンタル分析の本質とテクニカル分析との併用について」を考察した上で、私なりの私見を交えて講義させて頂きました。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、よろしければ併せて参考にして頂ければと思います。

>テクニカル分析の本質について。

>相場の力学~相場は何故、動くのか~

本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。