投資、トレードの世界で成功するため、そして、失敗しないためには『有効な売買の基準やトレードルールの確立が必要不可欠』だと思います。
ファンダメンタル分析を重視するにしても、テクニカル分析を重視するにしても、その売買における自分なりの確固たる「基準」や「ルール」を確立し、その基準に沿った売買で継続的に利益を生み出せる状況を作らなければならないという事です。
ただ、これから投資やトレードを始めていくという人からしてみると、
「有効な売買のルールを確立しましょう。」
と言われても、どこから手を付けて、どのように、そのようなルールを作っていけばいいものか、どこか雲を掴むような話に聞こえてしまうものだと思います。
そこで、ここでは『投資、トレードにおいて有効な売買のルール(トレードルール)を確立する上で何を、どのようにルール化するべきなのか』という点について、その要点を3つのポイントに分けて解説してみたいと思います。
少なくとも、その3つの要点を、その1つ1つしっかりと理解して捉えていくようにすれば、雲を掴むような話に聞こえしまっていた『有効な基準』や『ルール』というものの形や在り方が少なからず見えてくるはずです。 |
投資、トレードで成功するため、失敗しないために重要な3つのルール
これはあくまでも私の私見ですが、投資、トレードにおいて明確化するべき「売買のルール」は、実際のところ『以下の3つに集約される』と思っています。
・エントリールール:いつ相場に資金を投じるか、いつポジションを建てるか ・利確ルール :膨らんでいった利益(含み益)を、いつ決済(確定)させるか ・損切りルール :膨らんでしまった損失(含み損)を、いつ決済(確定)させるか |
投資やトレードの売買における「基準」や「ルール」を確立していく際、更に言えば「投資やトレードを実際に始めていく際」には『まずこの3つのルールを明確なものにしておくべき』と考えているわけです。
そして、これらは、その1つ1つで「有効性」を判断するのではなく『それぞれのルールを併せた際における有効性』を重視していく必要があります。
これらのルールは、それぞれが連動する形で、その「有効性」(=勝ち負け)を左右するものだからです。
ただ、投資やトレードを始めていく人の多くは、この3つの中の「エントリールール」にあたる『いつ資金を投じるか(どの銘柄をいつ買うか、どのタイミングでポジションを建てるか)』ばかりを突き詰めている傾向にあります。
どの銘柄の相場がいつ上がるか、どこで相場が上がるか、下がるかといった事ばかりに気を取られて、それ以外の「利確」や「損切り」を曖昧なルールや根拠の無い基準から「何となく」のレベルで行ってしまっている人が非常に多いという事です。
ですが、どんなに「エントリールール」の有効性だけを高めても、それだけでは「勝てない(勝ち続ける事ができない)」のが相場の世界であり、残りの「利確」と「損切り」のルール次第では、負けてしまう事、負け続けてしまう事も十分にありえます。
仮にそのエントリールールが「100発100中なもの」で、ルールに沿って資金を投じた時点から確実に意図する方向に相場が動くというなら、話は別かもしれませんが、そんな「完全無欠なエントリールール」のようなものを確立する事は現実的に不可能だと思います。 |
よって「エントリールール」にあたるものは、どんなに精度を高めても、それが確実なものにはならないため「自分が思った方向と逆方向に相場が動いていくような状況は、相場の世界では、どうやっても避けられないもの」なんです。
そして、実際にそのような相場に直面した際に「損切りルール」にあたるものがしっかりと確立されていなければ、どんなに「勝ち(利益)」を積み上げていたとしても、それまでの勝ち分の収益、強いては、もともとの自己資金さえ、一度の大負けで失ってしまうかもしれません。
また、相場は常に一方向に動き続けるものでもないため、仮に「意図する方向に相場が動いていった」としても、どこかで、その利益(含み益)を確定(決済)しなければ、その利益は相場が逆方向に動いていった際に消えていく可能性もあります。
つまり、投資、トレードの世界で「稼ぎ続ける(勝ち続ける)」には、相場が上がるポイント、下がるポイントの判断における「エントリールール」だけを追求するのではなく、それに連動する有効な「利確」と「損切り」のルールも併せて追及する必要があるという事です。
利益(含み益)と損失(含み損)に対して、どこで手を引くのか。
ここで言及した確固たる「現実」として、どこで相場が上がるのか、どこで下がるのかの判断における「エントリールール」にあたるものは、まず、どうやっても「確実なもの」にはなりません。
それが「確実なもの」にはならない以上、まずはそれを「大前提」として受け入れる必要があり『その際に生じてしまう「損失」を最小限に留めるためのルール(=損切りルール)の追求は必要不可欠』と言えます。
また、仮に意図する方向に相場が動いていったとしても、基本的に相場は上がる局面もあれば、下がる局面もある以上、やはりどこかで「含み益」という形で膨らんでいる利益を「確定」していくルール(=利確ルール)も併せて確立しておく必要があります。
相場の変動によって生じる利益(含み益)と損失(含み益)の両方に対して、明確な「引き際のルール」を併せて確立しておく必要があるという事です。
それらのルールが併せて「有効」でなければ、やはり相場の世界で「勝ち続ける事(稼ぎ続ける事)」は出来ません。
よって、実際に投資、トレードで「勝ち続ける事(稼ぎ続ける事)」には、
・エントリールール:いつ相場に資金を投じるか、いつポジションを建てるか ・利確ルール :膨らんでいった利益(含み益)を、いつ決済(確定)させるか ・損切りルール :膨らんでしまった損失(含み損)を、いつ決済(確定)させるか |
この3つのルールの全てが「連動して有効なもの」でなければならないわけです。
よって、仮に長年、勝ち続けている投資家、トレーダーのいずれか2つのルールを完全にトレースする事が出来ても、残り1つのルールが異なるものになれば、やはり「勝ち続ける事(稼ぎ続ける事)」はできなくなると思います。
先立つエントリールールが異なれば、相場に資金を投じるポイント、ポジションを建てるポイントが違ってくる事になりますし、利確、損切りのルールが別モノになってしまうだけでも、一回一回の投資、トレードの収支は全く変わってきてしまうからです。 |
故に、上記の3つのルールは「どれが重要」というものではなく「その全てが極めて重要なもの」と言わざるを得ません。
これらのルールはいずれも、それぞれがそれぞれに「連動した重要性を有しているもの」だからです。
その上で、相場(値動き)の分析は基本的に「ファンダメンタル分析」と「テクニカル分析」に大別されるため、それぞれにファンダメンタル分析、テクニカル分析、または、その両方を取り入れた上で自分なりの有効なルール(基準)を確立していく必要があるという事です。
投資、トレードで成功するため、失敗しないために重要なルール。総括
一般的に投資、トレードの「ルール」を追求する場合において、大多数の人は『上がりそうな銘柄の見極め方』や『どのタイミングで相場が上がるか、下がるか』といった「エントリールール」にあたるものばかりを追求している傾向にあります。
ですが、実際のところ、相場は常に上昇と下降を繰り返していく傾向にあるため、どんなに適当なエントリールールを強行したとしても「一時的」には、利益を生み出す事が出来てしまうんです。
そのような「一時的な相場の上げ下げ」だけを見るなら、単純な確率(勝率)は2分の1(50%)になるものだからです。
もちろん、先立つエントリールール(どこで資金を投じていくか)が投資、トレードにおける「初動」にあたるものである以上、その精度が高いに越した事はありません。
ですが、その「見方」を変えて『どんなに適当なルールでも50%という確率(勝率)を実現できる』のであれば、
『その先にある利益をいかに確保し、そして、いかにその利益と資金を守っていくか』
これらのルールの追求にこそ、時間と労力を費やしていくべきではないかと思います。
こうした「利確」や「損切り」における有効なルールを確立していく事こそが、長期的な「勝ち敗け」を左右する大きな要因になるという事です。
かと言ってエントリールールを疎かにして「50%の確率論」に甘んじる必要はなく、その精度は、ファンダメンタル、テクニカル、どちらの分析によっても十分に向上できる余地があるものです。 ただ、仮にそのエントリールールの精度を60%、70%という精度まで高めていったとしても、やはり、それと連動した「利確」と「損切り」のルールがそれぞれ有効なものになっていなければ「勝ち続ける事(稼ぎ続ける事)」は出来ません。 故に、投資、トレードにおいて有効なルールの確立には、 ・エントリールール:いつ相場に資金を投じるか、いつポジションを建てるか この3つのルールを連動する形で有効なものする必要があるということです。 |
▼ テクニカル分析を重視して3つの有効なルールを確立するなら。結局のところ、ここで挙げた3つのルールの有効性、優位性を、いかに高めていく事ができるかが投資家、トレーダーの「明暗」を分けていきます。
|
以上、ここでは『投資、トレードで成功するため、失敗しないために重要な3つのルール』について言及させて頂きました。
今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、こちらも是非、参考にして頂ければと思います。
>テクニカル分析の本質に基づく「本当に有効なトレードルール」の条件とは。
>ファンダメンタル分析の本質とテクニカル分析との併用について
本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。