このブログでは「テクニカル分析」に重きを置いた、より有効なトレードルールの追求、研究を1つのテーマとしていますが、

テクニカル分析 = 値動き(チャート)の分析

このような定義の上で、そこから何らかの「規則性」などを見つけ出し、有効なトレードルールを確立していくという試みは、古くから多くの投資家、トレーダー達によって行われ続けています。

ただ、このテクニカル分析の「本質」は『値動き(チャート)そのものの分析にあるのではなく、その相場の動きを捉える投資家、トレーター達の「心理」を分析する事』にあります。

過去から現在までの値動き(チャート)を踏まえて、多くの投資家達が、今後の相場をどう捉えるのか(どう捉える可能性が高いのか)を分析していく事こそがテクニカル分析の本質に他ならないという事です。
 

この『テクニカル分析の本質』については、以下の講義でより詳しく言及していますので、よろしければ、併せて参考にしてください。

>テクニカル分析の本質とは。

 
ただ、世の中で提唱されている「テクニカル分析を前提としたトレードルール」の大半は、その「本質」に沿ったものにはなっていません。

有効なもの、そうではないものを含めて、その「本質」から明らかに逸脱しているトレードノウハウばかりが『テクニカル分析に基づくトレードルール』として提唱されているという事です。

もちろん「テクニカル分析の本質に沿っていない事」が「有効ではない事」とイコールではないため、そのようなものの中にも有効なトレードルール(勝てるノウハウ)は存在するかもしれません。

ですが、それは本当にほんの一握りでしかなく、その本質に沿っていないトレードルールは、一見は「有効そうなトレードルール」に思えても、おそらく勝ち続ける事はできないと思います。
 

トレードの世界は、例えどんなノウハウであっても、ある程度の一時的な「勝ち」は拾う事が出来てしまいます。

故に、さほど有効ではないルールを「有効なもの」と思い込んでしまうような「過ち」は、誰もが一度は経験してしまうものなんです。

仮に短期的には実際に「勝てているノウハウ」であっても、それは本当の意味では有効なノウハウではないかもしれません。

そのルールに沿ったトレードで長期的に勝ち続け、利益を上げ続けられる事を確証できるまでは、それを『本当に有効なトレードルール』と断定するのは「早い」という事です。

 
ただ、そのトレードルールが「テクニカル分析の本質に沿ったものになっているかどうか」は、ある条件を満たせているかどうかの検証で、簡単にそれを確かめられます。

ここでは、その『テクニカル分析の本質に沿ったトレードルールの絶対条件』について言及していきたいと思います。


テクニカル分析の本質に基づく「本当に有効なトレードルール」の条件について。

まず、その「条件」というのは『ありとあらゆる市場の相場において、共通した有効性(規則性)が見られるかどうか』です。

そのトレードルールが本当に『テクニカル分析の本質に沿ったトレードルール』であるなら、そのルールは、どこの市場のどの相場においても、全く同じ有効性、規則性が見られなければなりません。

逆に、そのトレードルールが、どこかの市場、どこかの相場のみに限定された有効性があるものの、どこか別の市場、別の相場ではその有効性が見られない場合、そのノウハウはテクニカル分析の本質には添えていない可能性が高いです。

もちろん、だからといってその手法(ルール)が「長期的には勝ち続けられない」という事を断定するものではありませんが『限りなく、その可能性は高い』と思います。

少なくとも、テクニカル分析の本質が「値動きに対する投資家心理の共通性、規則性を見つけ出す事」である以上、そのような「心理動向」における規則性は、市場(相場)によって変わるものではないはずです。

株の相場、為替の相場、仮想通貨の相場、どこの相場で売り買いを行って投資家、トレーダーも「人」として持っている心理傾向は共通しているはずだからです。

もちろん、細かな心理傾向や性格などは人それぞれ千差万別なものですが、それを大局的に捉え、統計的な観点で見た時に見られる規則性、傾向などを捉えるのが「統計心理学」であり、テクニカル分析ではそれを「相場の値動き」の中で見つけ出していきます。

故に、不特定多数の「集団(投資家達)」によって作られる「相場」というものが、その市場によって、全く異なる心理傾向を示すはずがなく、そこには同じ心理傾向が見られなければ「おかしい」わけです。

よって、本当にテクニカル分析(=投資家心理の分析)に基づく有効なトレードルールであれば、それはどこの市場のどこの相場でも、全く同じ有効性が見られなければ道理に合いません。

どこか特定の市場(相場)でなければ有効性が見られないトレードルールという時点で「それは明らかにテクニカル分析(=投資家心理の分析)の本質を捉えられていないノウハウである可能性が高い」という事です。

現にインターネット上に出回っている「投資ノウハウ」「トレードツール」などにあたるも
のは、その多くが「テクニカル分析」を拠り所とするものになっていますが、

「株式相場を対象とする投資ノウハウ」
「FX(為替相場)を対象とするトレードツール」


といったように、そのほとんどが、どこか特定の相場(市場)においてのみ、その有効性を提唱するものになっています。

つまり、そのような投資ノウハウやトレードツールなどは全般的に、ここで提唱した「テクニカル分析の本質」には沿っていないものである可能性が高いという事です。

テクニカルの本質に基づくトレードルールは「全ての相場」において有効でなければならない。

ただ、テクニカル分析の本質に基づいたトレードルールでなければ、相場で勝つ事が出来ないのかと言えば、決してそういうわけではありません。

全ての相場において共通した有効性が見られないようなテクニカル分析に基づくトレードルールでも『どこか特定の相場では有効』というケースがありえるからです。

ですが、そのような『特定の相場においてのみ有効性が見られるようなテクニカル分析に基づくトレードルール』は、その相場特有の「何か」によって、そこに有効性が生じていると考えられます。

そしてそれは、一般的に「ファンダメンタル」と呼ばれているものであり、これはそれぞれの市場、それぞれの相場に対して、全く別のファンダメンタル要素が作用しているものなんです。

もちろん、モノによっては複数の市場に連動して作用するファンダメンタル要素もありますが、それでもあらゆる相場におけるファンダメンタルは基本的には別モノです。

つまり、この「ファンダメンタル」は、全ての市場、全ての相場ごとに異なるものが作用しているため『その相場特有のファンダメンタルを織り込んだ、限定した相場においてのみ有効なテクニカルルールが成り立つ可能性も十分にある』という事です。

この『ファンダメンタル分析』についてと、これをテクニカル分析と併用する視点については、以下の講義でより詳しく言及していますので、よろしければ、併せて参考にしてください。

>ファンダメンタル分析の本質とテクニカル分析との併用について。

ただ、ファンダメンタルと呼ばれるものは、決して不変、不動のものではなく、どんな市場におけるものも時間の経過によって、次第に変動していきます。

ファンダメンタルはあくまでも、その市場(相場)に関連する内部的な情報、外部的な情報がその対象である以上、決して移り変わる事のないファンダメンタルの構成要素のようなものは、基本的に存在しません。

故に、先ほど述べたような『その相場特有のファンダメンタルの上で成り立つテクニカルルール』にあたるものは、一時的には有効であっても、先々における有効性は全く分からないものです。

むしろ、その市場におけるファンダメンタルの変動と共に、その有効性が薄れる可能性、強いては、その有効性を失う可能性もあります。

仮にその手法が「ファンダメンタルの上で成り立っているテクニカルルールである事」を認識しているのなら、その認識の上で「ファンダメンタルの変動」にも柔軟に対応していく事が出来るかもしれません。

ですが、もしその事を全く認識せずに、それが「テクニカル分析のみに基づく有効なトレードルールである」と思い込んでしまっているなら、それはものすごく危険な状態です。

いつか、その相場特有のファンダメンタルが変動した時、一気にそのトレードルールでは勝てなくなってしまう可能性が高いからです。

対して、テクニカル分析の対象である「心理に基づく有効なパターン(規則性)は、決して変わるものではない」とされています。

そこに一定の不変性があるからこそ「心理学」とされるものが1つの学問として確立され、多くの専門家によって研究され続けているんです。

そして、そのような「不変の法則に基づくトレードルール」を確立したかったからこそ、私は『テクニカル分析』に重きを置いて、その本質に基づくトレードルールを研究しています。

あえて時間を投じてトレードルールを確立するのなら「今後も半永久的に使い続ける事が出来る不変不動のノウハウを確立したい」と思ったからです。
 

投資家、トレーダーの中には「ファンダメンタル分析」を柔軟に行う事で常に勝ち続けている投資家、トレーダーも存在します。

例えば「世界一の投資家」と言われるアメリカのウォーレン・バフェットなどは、まさにファンダメンタル分析によって成功している投資家の筆頭に挙げられるような投資家です。

ただ、常に移り変わっていくものを分析し続ける必要があるファンダメンタル分析よりも、確固たる「答え」を一度導き出せば、それが『不変的な法則』となるテクニカル分析の方が、私の性には合っていると思いました。

何より、その「不変的な答え」を導き出すためのプロセスは、私がこれまで本業の方で研究してきた「コピーライティング」や「マーケティング」の世界に通じるものがあったため、私は徹底して「テクニカル分析」を追求していく事にしたわけです。


テクニカル分析の本質に基づくトレードルールの条件。総括

結論として、テクニカル分析の本質に基づく、本当に有効なトレードルールは、どんな市場のどの相場においても、共通した有効性、規則性を確認できなければなりません。

テクニカル分析の本質が「値動きを捉える人間心理の分析」である以上、市場(相場)によって、その「規則性」が異なるはずがないからです。

ただ、そのような「人間心理」には確固たる共通性があっても、市場(相場)においては、それぞれの相場特有の「ファンダメンタル」にあたる要素が数多く介入しています。

故に、そのようなファンダメンタルの上で成り立つ有効なテクニカルルールであれば、特定の相場のみを対象とする形で確立できる余地があります。

ですが、既に言及した通り、そのようなトレードルールは「ファンダメンタルの移り替わり」によって、その有効性が薄れる可能性、強いては有効性そのものが無くなってしまう可能性さえ否定できません。

株の相場であれば有効。為替の相場であれば有効。といった『相場が限定される形の有効性』は、その相場特有のファンダメンタルに依存している可能性が高いため、その変動によって破綻してしまう可能性があるからです。

だからこそ、テクニカルの視点において本当に有効なトレードルールをものにしたいのであれば『全ての市場(相場)において共通した有効性が確認できるノウハウ』を確立する必要があります。

それこそが「テクニカル分析に基づく本当に有効なトレードルールの絶対条件」に他ならないからです。
 

故に、私はテクニカル分析に基づくトレードルールを確立していく上では、決して市場(相場)を限定する事なく、あらゆる相場を平行する形で有効なトレードルールを研究、検証していきました。

その結果として確立できているのが、今現在、私が実践形式の講習等で多くのトレーダーに継承している私独自のトレードノウハウであるという事です。

 
以上、この講義では「テクニカル分析の本質に基づく本当に有効なトレードルールの条件」について講義させて頂きました。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、よろしければ併せて参考にして頂ければと思います。

>テクニカル分析の本質について。

>ファンダメンタル分析の本質とテクニカル分析との併用について。

本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。