テクニカル分析はとどのつまり「相場における値動きの統計と確率の追及」に他ならないものです。

よって、何らかのテクニカル分析に基づく形でトレード(売買)を行っているトレーダーは、自覚の有無はともかくとして、何らかの「統計分析」を行っている事になります。

ただ、テクニカル分析における確率論の根底にあるものは、実際に相場を動かしている投資家達、トレーダー達の「意思決定」と「それに基づく行動(売買)」に他なりません。

少なくとも、その統計確率は、サイコロの出目やコイントスの表裏などのような「物理的な要因から導き出されるものではない」という事です。
 

チャートパターンの「統計」と「確率」は行動分析と心理学に基づく。

故に、テクニカル分析では「過去の値動き」を統計分析の対象とするものの、これまでに蓄積されているチャートデータの「全体傾向」から、先々の値動きを予測するような分析方法はまず用いられていません。

例えば、テクニカル指標の多くは「移動平均線」を筆頭に平均値(平均レート)を計算式に組み入れていますが、過去の値動きの全てのデータ(終値など)を対象とする平均値を使う事はまずありません。

いざ「平均値」を用いたテクニカル指標を使う場合、大抵のトレーダーは直近の数日から数十日分、または数本から数十本分のローソク足の終値平均を使っています。

以下、有名どころの「平均値」を用いたテクニカル指標の一般的な平均値の設定ですが、

・移動平均線:20~120日間の平均値(または直近ローソク足20~120本分の終値平均)
・ボリンジャーバンド:20日間の平均値(または直近ローソク足20本分の終値平均)
・MACD:9日間平均値(または直近ローソク足9本分の終値平均)
・RSI :14日間平均値(または直近ローソク足14本分の終値平均)

これらの通り、実際の「テクニカル分析」で実用されている平均値は、長い年月を経て蓄積されているチャートデータの中で言えば「直近のわずかなデータ(終値レート)による算出値」となっています。

ただ、相場の値動きにおける統計分析(テクニカル分析)は、過去の全ての値動き(チャートデータ)を対象とした統計的な「全体傾向」を導き出す事よりも、

・相場の値動き(チャート)に対する投資家心理とそれに基づく行動分析
・その意思決定に基づく行動(売買)によって生じるチャートパターンの統計分析

このような視点に基づく「部分的な傾向(部分的な値動き)」を導き出す事に比重を置きます。

その上で「その時点の投資家心理とその意思決定に基づく行動」は、過去の全てのチャートデータを遡った全体的な傾向による影響よりも、直近のレートやその推移による影響が強いと考えられています。

故に、テクニカル分析で用いる「指標(インジケーター)」で平均値(平均レート)を用いる場合には「全体の平均値」ではなく「直近の平均値を用いる形」になっているわけです。

▼ テクニカル分析は「移動平均」が使われる理由。

統計における「平均値」は、本来、収集できるデータの全てを対象に算出していくものですが、テクニカル分析で使われる「平均」の値は「移動平均による算出値」が基本となっています。

それぞれの違いは、

・平均:収集された全てのデータの平均値
・移動平均:直近の一定範囲のみを対象とする平均値

となっているため「移動平均」は、新たなデータが加わる度に、一定範囲外となるデータが「除外」されていく形になっていきます。

結果として、直近のデータのみによる平均値が算出されていく形になるため、

・直近のレートとその推移ほど、その時点の投資家心理に及ぼす影響が強い
・古いレートとその推移ほど、その時点の投資家心理に及ぼす影響は弱い

このような前提に基づき、テクニカル分析では「移動平均」による平均値があらゆるテクニカル指標で実用されているという事です。

***

テクニカル分析において「平均値」に基づく指標を用いる事についてや「移動平均線」におけるの統計的な視点などについては、以下のような記事がありますので、併せて参考にしてください。

↓↓↓

テクニカルの統計分析に平均値による指標が重要視される理由。

移動平均線の使い方、弱点と欠点を統計と確率の視点で紐解く

その時点の投資家心理とその意思決定に強い影響を与える「要因」は何か。

ここで言及した「平均」の値や、その値に基づく「指標(インジケーター)」などを利用した上で、テクニカル分析では、相場の値動きに強い影響を与える要因。

突き詰めて言えば、その値動きを「決定付ける」ような要因を「チャート(値動き)」の中から見つけ出していきます。

もちろん、投資家、トレーダーと呼ばれる人達が投資行動における意思決定を下す要因は、必ずしも「テクニカル」に集約されるわけではありません。

実際には「ファンダメンタル」と呼ばれる何らかの要因で売買の意思決定を下している人達も数多く存在するからです。

ただ、そのような売買に基づく「変動(値動き)」も、そのままチャートに現れる事に違いはないため、テクニカル分析では、それらも織り込んだ値動き(チャート)から、

・その後の値動きに強い影響を与える条件(トリガー)
・その後の値動きをほぼ決定付ける条件(トリガー)

これらを「平均値」「指標」「チャートの形状」などから導き出し、その「条件(トリガー)」に対する値動きや、そのパターンを「統計」と「確率」で捉えていくわけです。

よって、テクニカル分析は、統計や確率を捉える『数学的な側面』もありながら、実質的な分析対象となっていくものは「投資家心理」や「行動心理」に他ならないため『行動分析学』も大きく関係しています。

それだけ、テクニカル分析は「複雑さ」を帯びたものであり、そうであるからこそ、今だに相場の値動きを完全に攻略できるような分析基準(いわゆる聖杯)は解明されていない事になっています。

ですが、実際には、ほぼそれを解明しているに等しい圧倒的なパフォーマンスを実現し続けているようなトレーダーも存在するため、それはただ「明るみにされていないだけ」なのかもしれません。

いずれにしてもテクニカル分析は、投資家心理や、その意思決定に基づく売買によって生じる一定の条件(トリガー)を満たした相場の部分的な傾向やパターンを捉えていく事が、その本質に他なりません。

そして、その「条件(トリガー)」として、

・一定期間の平均レート
・その平均レートを用いたテクニカル指標
・そのようなテクニカル指標と現在レートの位置関係

などをひとまずは「仮定」し、その仮定に基づく値動きを「統計」と「確率」で分析していくわけです。

よって、自分自身が実際に行っているテクニカル分析や、その分析基準に沿ったトレードが、この「在るべき本質」に沿ったものになっているのかどうか。

このような視点を意識した上でテクニカル分析(値動き)を追及していく必要があるという事です。

***

その上で、

・相場の値動きを限りなく確定的なものにする条件(トリガー)
・その条件(トリガー)に基づくほぼ確定的なチャートパターン

このようなものが「聖杯」と呼ばれるようなテクニカル分析の「絶対基準」に該当するのだと思います。

そんな『聖杯』と言えるレベルの「ほぼ確実的な値動きの傾向を捉える事ができるテクニカル分析」を追及していく視点や方法については、以下のような記事がありますので、併せて参考にしてください。

↓↓↓

 
聖杯の講義:聖杯に限りなく近いテクニカルトレードを実現するために

聖杯の講義:相場における「絶対的な値動き」とそれを捉えるテクニカル分析について

聖杯の講義:値動き動向を確定的にする「確実性の高いチャートパターン」について

 
以上、本講義では、テクニカル分析の本質を「統計」と「確率」および「行動分析」と「心理学」の両方の視点から解説させていただきました。

本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。