テクニカル分析を前提とするトレードにおいては、私は以下、3つのルールを「有効な形」で確立する必要があると考えています。

エントリーのルール:相場にお金を投じるタイミング(エントリーポイント)を定める基準
利確(決済)ルール:相場の変動によって生じていった含み益を確定(決済)する基準
損切りルール   :相場の変動によって生じてしまった含み損を確定する基準

これら3つのルールが何故、重要なのか、という点については、以下の講義で詳しく言及していますので、併せて参考にしてください。

>投資、トレードで成功するため、失敗しないために重要な3つのルール

その上で、ここでは筆頭に挙げた『エントリーポイントを定めるルール』について言及してみたいと思います。

テクニカル分析に基づく有効なエントリーポイント(エントリールール)の考察。

トレードにおける実質的な「初動(最初の所作)」は、他でもなく、この『エントリー』の段階にあたると思います。

この「初動」にあたるエントリーポイントから、相場が意図する方向に動いてくれれば、そこで必然的に「含み益」が発生し、あとは、それを確定する事で実際の「利益」を手にできます。

つまり、この『エントリーのルール(エントリーポイント)』が「確実」と言えるレベルの精度になっていれば、基本的に相場(トレード)で負けてしまうような事は無くなるわけです。

とは言え、相場は常に上下を繰り返していくものですから、エントリー後に「含み益」が生じていった際は、どこかでそれを確定していくルールが定まっていなければ、高い確率で、その含み益はいつか相場の変動によって無くなってしまい、やがては「含み損」に変わってしまう可能性もあります。

だからこそ、トレードで「勝ち続ける」には、有効な『エントリーのルール』と併せて「含み益」を確定させる『利益確定のルール』も不可欠なわけです。

よって、相場(トレード)においては、どこで、どのようなタイミングでエントリーを開始してポジションを作るかを間違えなければ、あとはそこから生じていく「含み益」をしっかりと確定していくだけで「常勝」を実現できる事になります。

故に、多くのトレーダーは、自らのトレードルールにおいて、

「エントリーのルール(どこで、どのような基準でポジションを作るか)」

に重きを置く傾向にあり、そのための有効な基準の確立に精力を注いでいる傾向にあるんです。(もちろん、それは私も例外ではありません。)

ただ、そんな「有効なエントリールールの確立」において、まず絶対的に頭に入れておくべき事があり、それは『どんなに突き詰めても、それは絶対に完璧(確実)なものにはならない』という事です。

そして、仮に自らが確立したルールが、本当に100発100中で完璧に近いデータを取れているとしても、やはり『今後の相場においては確実なものではない可能性』を常に意識していく必要があります。

エントリーポイントを定めるルールの追求においては、実は、この考え方が非常に重要で、

・どんなにそれを追求しても完璧(確実)なものにはならない
・どんなに完璧(確実)に近いデータを取れていても、それを過信してはならない

これらの事を前提としているかどうかで、それを確立していくプロセス、そのエントリールールを実施していく過程、そして、その「結果」が何よりも大きく変わってくるんです。
 

それは決して「完璧(確実)なルール」にはならない。

まず1つの前提として、トレードにおける「エントリーポイントを定めるルール」は確かに重要なものですが、これだけをとんなに突き詰めても、絶対に「勝ち続けられるトレーダー」にはなれません。

そもそも、とんなにそのルールのみを突き詰めたところで「そのエントリーポイントから確実に相場が意図する方向に動いていく状況(ルール)」など、現実的に考えて作れるはずがないんです。

そして、仮にほぼそれに近いルールを確立できたとしても、相場は常に変動していくものですから、どこかのタイミングで「含み益を利益に変える決済ルール」を併せて確立しておかなければ、やはり「勝ち続ける事」は出来ません。

青天井に相場が思った方向に動き続ける可能性など、極めて低いわけですし、そのような相場をテクニカル分析のみで判断するのは、まず「不可能」です。

故に、テクニカル分析のみによって捉えている相場は、常に「意図しない方向に動く可能性」があるため、常にその「可能性」を視野に入れてトレードを行っていく必要があります。

だからこそ、その「可能性」を前提としたルール(損切のルールなど)も併せて確立していく必要があり、私が冒頭で挙げたの残り2つの重要なルールである、、

利確(決済)ルール:相場の変動によって生じていった含み益を確定(決済)する基準
損切りルール   :相場の変動によって生じてしまった含み損を確定する基準

この2つを有効なものとして追求して確立していく上でも、先立つエントリーのルール(エントリーポイント)を完璧なものにする事は不可能という前提に立つ必要があるんです。

▼ 意図する方向へと「動き続ける相場」を見極める方法

例えば投資対象そのものの「価値」や「将来性」を『ファンダメンタル』の視点でしっかりと分析するというなら「長期的な視点で意図する方向に動き続ける相場を判断できる余地」はあると思います。

ですが『テクニカル』を前提とする視点のみで「値動き」のみを分析している範囲で、その投資対象の「将来的な価値」などは、到底、判断できるものではありません。

テクニカル分析のみによって捉える事ができる値動き(相場)は、せいぜい、短期的、一時的な範囲のものに限られるという事です。

ただ「短期的な相場の変動で利益を上げる事を前提とするトレーダー」にとって重要なのは『数年先、数十年先の相場』ではなく、デイトレードなら『その日の値動き』が重要であり、更に短い時間での売買を前提とするなら『数時間、数分間の値動き』こそが重要となります。

そして、そんな「短時間の値動き」を分析する上では、やはり『ファンダメンタル分析』よりも『テクニカル分析』こそが有効となる事から、多くのトレーダーは『テクニカル(分析)』を拠り所として、

「短期的な値動きを捉えるための絶妙なエントリーポイント(ルール)」

を模索しています。

ですが、相場の動きは『テクニカル』を拠り所とする売買のみによって作られているわけではなく、そこには常に『ファンダメンタル』を拠り所とする売買も介入しているため、どうやってもテクニカル(分析)だけで100%、確実なエントリールールを確立するような事はまず出来ません。

ただ、それでも、相場の「流れ(動き)」の中には『テクニカルを軸とする売り買いが極めて強くなる局面』が少なからず存在します。

そして、そのような局面においては、まさに人間心理、統計心理に基づく「規則性」のようなものが生じる可能性が高くなります。

まさにそこを狙って「短期的な売買(トレード)で利益を上げていく事」こそがテクニカル分析に基づくトレードの本質に他ならないということです。

決して切り離すべきではない2つのルール。

エントリーポイント(ルール)は、どんなに突き詰めても、決してそれが完璧(確実)なものにはならないという事を前提とする場合、必然的に、それを定めるルールは、

利確(決済)ルール:相場の変動によって生じていった含み益を確定(決済)する基準
損切りルール   :相場の変動によって生じてしまった含み損を確定する基準

これらのルールを織り込んだ上で確立していく必要があります。

つまり、エントリーポイントを定めるルールは、それのみを単独で追求していくのではなく、上記2つのルールと「連動する形」での継続的な有効性を追求していく必要があるという事です。

例えば『利益確定のルール』を「一定の利幅を条件(基準)とする決済ルール」とした場合などは、少なくとも「その利幅を見込めるだけの値動き」を前提にエントリーポイント、及びそのポイントを判断できるルールを確立しなければなりません。

また「特定の条件を満たす特定の価格帯になったら決済」というルールを定める場合、これは『その価格まで相場が動く事を想定している』という事になるため、この「利益確定のルール」が、実質的にそのまま「エントリーのルール」と連動(直結)する事になります。

まさに、こうした『利益の確定ルール』と『エントリーのルール』は決して切り離せない関係性があるわけです。

少なくとも、実際にトレードで利益を上げていく上では、実際に生じていった「含み益」を、いかにしっかりとした「利益」に変えていく事ができるかが、非常に重要なポイントとなってきます。

だからこそ『利益確定のルール』また、状況に応じた『損切りのルール』は、決して切り離して考えるのではなく『むしろこれらを併せて有効なルールを確立していく必要がある』という事です。
 

また、同様に相場は常に意図しない方向に動いていく可能性も秘めていますので、そのような時の損失を最小限に留めるための「損切りのルール」も同様の視点で確立していく必要があります。

これらの『利確(決済)ルール』と『損切りルール』については、それぞれを個別で考察している記事がありますので、こちらも併せて参考にしてみてください。

>含み益は伸ばすべきなのか。有効な「利確(決済)ポイント」の考察。

>含み損に対する「損切り」の重要性と有効な損切ルールの考察。

「順張り」か「逆張り」か。

また有効なエントリールールを追求し、確立していくプロセスにおいては、自らのトレードスタイルを、

・順張り(トレンドを追従するエントリー)を前提とするものにするのか。
・逆張り(トレンドの反転を狙うエントリー)を前提とするものにするのか。
・その両方に適応できるようなルールを確立したいのか。

これらをどうするかによっても、その根本的な相場の捉え方、テクニカル分析そのものの「方向性」などが大きく変わってきます。

例えば、トレンド(一方向への値動き)を追従する『順張り』を前提としたエントリールールを確立するのであれば、そのトレンドがいつまで、どこまで「継続」するのかをテクニカル分析によって判断(予測)できなければなりません。

対して、トレンドの反転を狙う『逆張り』を前提としたエントリールールを確立するのであれば、値動きが反転するポイントを判断(予測)する必要があると思います。

実際に相場の動きを捉える上で、

・継続した値動きが続く可能性の分析
・相場が反転する可能性が高いポイントの分析

これらは、一見、同じことのようで、この両方を分析して『順張り』と『逆張り』の両方を自在に実行しているようなトレーダーはそう多くはありません。

大抵は、どちらかに視点を置いて「継続した値動きが続く可能性」を分析した上で『順張り』に特化するか「相場が反転する可能性」を分析した上で『逆張り』に特化している傾向にあり、下手に両方をやっているトレーダーほど、あまり「勝てていない」のが実情です。

つまり、相場が上がり続ける(下がり続ける)可能性の追求と、一方向に動き続けてきた相場が反転する可能性の追求は、一見は同じことのようで、実際に「テクニカル」の指標を用いた分析においては、全く違った視点や指標を前提とする分析を要する傾向にあるという事です

また、トレーダーによっては「買い(ロング)」と「売り(ショート)」でも、

・相場が上がる(上がり続ける)可能性の追求
・相場が下がる(下がり続ける)可能性の追求

これらを分析する視点、指標などが全く異なるという考えのもと、どちらかに特化してエントリーポイントを定めるルールを追求しているトレーダーも少なくありません。

もちろん、相場が同じ方向に動き続ける可能性や、そこから反転する可能性を同じ視点、同じ指標で同じように分析しているトレーダーもいないわけではありませんが、そのようなやり方で成功しているようなトレーダーはおそらく「少数派」です。

やはり成功しているトレーダーの大多数は、

・相場が上がり続ける(下がり続ける)可能性の追求
・一方向に動き続けてきた相場が反転する可能性の追求

このどちらかの可能性を追求するための分析基準を確立し、その基準に準じたエントリールールを確立した上で『順張り』か『逆張り』のどちらかをメインに行っている傾向にあります。

もちろん、両方で有効なルールを確立できるなら、それに越した事はありませんが、それはまず「どちらか」で有効なルールを確立した上で順を追って追求していくべきであり、実際のところ1つ「本当に有効なルール」を確立できれば、基本的には、そのルールに従って稼いでいくのが「堅実」であり「確実」です。

既に有効なルールを確立できている状況で、また新たなルールを追求していくというのは、またそこで新たなリスクを追いかけるようなものですから、本当に有効なルールを1つ確立できれば、あとはそれを徹底していくのが「堅い」わけです。

もしくは、その「有効なルール」の精度や有効性をより高めていく事の方が、おそらく効率的、且つ有意義だと思います。

そういった点で「順張り」か「逆張り」のどちらかで有効なルールを確立した際、上手くいっているトレーダーの多くは、その手法をより突き詰めていく傾向にあるため、その大多数が「どちらか」を得意とするトレーダーになる傾向にあるという事です。

ここで言及した「順張り」と「逆張り」については、それぞれのメリット、デメリット、これらを追求していく具体的な視点などを別途、以下の記事で考察していますので、よろしければ併せて参考にしてください。

>「順張り」と「逆張り」はどちらが稼ぎやすいのか。

テクニカル分析に基づく有効なエントリールール(ポイント)の考察。まとめ

テクニカル分析に基づく形で有効なエントリールールを確立していく場合、まず、テクニカル分析のみでは、どんなに精度の高いルールを追求しても、それは決して完璧(確実)なものにはなりません。

故に、エントリーのルールは、

利確(決済)ルール:相場の変動によって生じていった含み益を確定(決済)する基準
損切りルール   :相場の変動によって生じてしまった含み損を確定する基準

これらのルールを織り込んだ上で確立していく必要があり、仮に有効なエントリールールのみをどんなに単独で追求し、その精度を上げていったとしても、おそらく「勝てる(勝ち続けられる)」ようにはなれません。

あくまでも、上記2つのルールと連動する形で有効なルールを追求していく必要があるという事です。

その上で、自らのエントリールールの追求においては、

・相場が上がり続ける(下がり続ける)可能性の追求
・一方向に動き続けてきた相場が反転する可能性の追求
・相場が上がる(上がり続ける)可能性の追求
・相場が下がる(下がり続ける)可能性の追求


これらのいずれかにテクニカル分析の視点、指標を絞り込んだ上で、

・トレンドの追従(順張り)を前提とするエントリールール
・トレンドの反転(逆張り)を前提とするエントリールール
・ロング(買い)ポジションを前提とするエントリールール
・ショート(売り)ポジションを前提とするエントリールール


ひとまずは、いずれかに特化する形で有効なルールを追求していくような流れが合理的、且つ、効率的だと思います。

より早く、より確実に「1つの有効なルール」を確立できる流れに他ならないという事であり、あとは、そこからルールの幅を広げていく事や、更にそのルールの精度を高めていく事に視点を向けていけば良いという事です。

▼ 私が確立しているトレードルールのエントリーポイントについて

ちなみに私が確立しているトレードルールにおけるエントリーポイントの基準は、基本的には『順張り』を前提に「相場の流れに沿って利益を上げていくいく手法」になっています。

ただ、相場の状況によって、傍目には『逆張り』に見えるようなタイミングでもエントリールールを満たせる場合もあり、言わば「ダマし」のような相場には、そのダマし相場に対するエントリー基準が満たされるようなルールになっているという感じです。

結果として、そのような場合は、一見は『逆張り』を行っているような形になるわけですが、これは私のエントリー基準の中では『順張り』にあたるわけです。

言わば、一時的な「押し目」のような相場を捉えているようなイメージで、一見は『逆張り』に見えるようなエントリーポイントを狙う事もあるということですね。

ただ、私のエントリールールでは、ロング(買い)の目線でもショート(売り)の目線でも全く同じテクニカルの基準を採用しているため、これらについては、どちらも同じルールに沿って行っています。

要するに、私のトレード手法は『ロングもショートも同じテクニカルの基準に準じて行う、基本的には順張りを前提とする手法』という事です。

一応、その『順張り』の局面と『逆張り』に見える局面の具体的なパフォーマンスと共に手法の詳細を解説している記事もありますので、興味があれば併せて参考にしてみてください。

>運用パフォーマンスから分かる、私のトレード手法の特徴。

以上、ここでは『テクニカル分析に基づく有効なエントリールール』について言及させて頂きました。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、こちらも是非、参考にして頂ければと思います。

>テクニカル分析の本質に基づく「本当に有効なトレードルール」の条件とは。

>含み益は伸ばすべきなのか。有効な「利確(決済)ポイント」の考察。

>含み損に対する「損切り」の重要性と有効な損切ルールの考察。

>「順張り」と「逆張り」はどちらが稼ぎやすいのか。


本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。