テクニカル分析で「何を」分析する(したい)のか。

このように問われれば、多くのトレーダーは「相場の値動きを分析する(分析したい)」と答えるはずです。

また、テクニカル分析を「本質的」に捉えているトレーダーなら「(値動きを介して)投資家心理の傾向を分析したい。」と答えるかもしれません。

確かに、このいずれの「答え」も決して間違ってはいないと思います。

ですが、テクニカル分析で本当に重要なのは『それを前提とした上で、何を分析するのか』であり、

・どういった値動きをどう分析するのか。
・投資家達のどのような心理傾向をどのように分析するのか。

ここまでの「前提」を、まずはしっかりと「明確」にする必要があります。

これらをしっかりと明確にした上で、それに準じた然るべき分析を行っていく必要があるという事です。
 

有効なテクニカル分析と無意味なテクニカル分析の決定的な違い。

テクニカル分析においては、まず、そのような分析の『前提』となる部分を明確にする必要があります。

ただやみくもに「値動きを分析しよう」という考えだけを前提に、漠然とテクニカル指標などを凝視していったところで『然るべき値動きの分析』など、まず出来るものではないからです。

例えば『トレンドの「継続」を予測(分析)する事』と『トレンドの「反転」を予測(分析)する事』は、一見、同じ事のようで、

・トレンドが継続する可能性を分析する事に長けた指標
・トレンドが反転するポイントを分析する事に長けた指標

など、その「然るべき分析」に適した指標などは全く異なる傾向にあります。

更に言えば、トレンドの「継続」を高い精度で判断できる場合は『順張り(トレンドを追従するトレード手法)』が主となるはずであり、トレンドの「反転」を判断できる場合は『逆張り(トレンドの反転を狙うトレード手法)』が主となるはずです。

つまり、この「テクニカル分析の前提的な視点」が異なれば、それに伴う「トレード手法」も大きく異なってくるわけです。

そして、これはレンジ相場の「継続」や「転換」を分析する場合においても同様のため、いざテクニカル分析を行っていく場合においては、

・どういった値動きをどう分析するのか。
・投資家達のどのような心理傾向をどのように分析するのか。

これらをまず、しっかりと明確にした上で、それに適したチャート分析を行っていく必要があります。

もちろん、チャート分析の視点によっては「トレンドがどこまで継続するか」を分析していった上で「反転」のポイントを狙っていく事。

また「トレンドがどこで反転する可能性が高いのか」を分析していった上で、そこまではトレンドが「継続」する前提でその値動きをそのまま狙っていくような事も不可能ではありません。

ただ、どちらにしても、まずは『どのような相場(値動き)をどう分析するのか』という大前提があってこそ、それらを実現する事が出来ます。

その分析結果をどのような形でトレードに活かすかは別として、やはり、その『出発点』は否が応でもその一点に尽きるわけです。

ですが、世の中の大多数のトレーダーは『どのような相場(値動き)をどう分析するのか』といった視点は、ほぼ意識していない傾向にあります。

大半のトレーダーは、それこそ「やみくも」に有名どころのテクニカル指標を「適当」に掛け合わせ、趣旨も目的もハッキリしないチャート分析をただ漠然と行っている傾向にあるという事です。

そして実際に、そんなトレーダー達の大多数は、ことごとく「勝てていない」わけです。
 

まずはテクニカル分析、チャート分析の「目的」を明確化する。

そもそもテクニカル分析に用いる全ての「テクニカル指標」には、その1つ1つに明確な「理論」や「成り立ち」があります。

にも拘わらず、相場の「何を」どう分析する指標なのかも分からないまま、あれこれと複数の指標を併用したところで、まず然るべき「分析」は行えません。

だからこそ、テクニカル分析は『どのような相場(値動き)をどう分析するのか』を明確にした上で、それに適したテクニカル指標を、その理論、成り立ちなどを理解した上で用いていくべきなんです。

まさに以前に公開した以下のような記事でも言及している、テクニカル指標そのものの「理論」や「成り立ち」こそが、ここでも重要になってくるわけです。

テクニカル指標の使い方とその理論,計算式の関係性について。

よって、このような「重要な視点」をそもそも持ち合わせていないトレーダーは、言ってみれば在るべき『スタートラインにさえ立てていない』という事になります。

だから「勝てない」わけです。

ただ、ここまではあくまでも『然るべきスタートラインに立つための視点』でしかなく、やはり大変なのは「ここから」です。

・どういった値動きをどう分析するのか。
・投資家達のどのような心理傾向をどのように分析するのか。

これらを「明確にしたから」と言って、それだけ有効な分析基準を容易に確立できるほど、相場の世界はあまくありません。

とくに、このような「スタートライン」に立つ時点で、大多数のトレーダーは、

『トレンドがどこまで継続するか』
『トレンドがどこで転換するか』
『レンジ相場の幅、転換点はどこか』

といったものを見極める「基準」を確立しようとする傾向にあり、確かに、相場を対象とする売買、トレードで利益を手にしていく上で、ここで挙げたようなものを見極められる基準は強力な武器になるものです。

ですが、相場の世界の現実として『今後の値動きの方向を予測する事』は、非常に難しい事であり『その後、どこまで動き続けるか』を予測する事は、更に輪をかけて、この上なく難しい事だと思います。

それでも前者の「方向の予測」は、言っても「2分の1の確率」ですから、これについては「的確に当て続ける事」は難しくとも『2分の1以上の的中率』を実現できる範囲の分析基準の確立は、そう難しい事ではないかもしれません。

ですが、本当に「ハードルが高い」のは「そこから」で『その後、どこまで相場が動き続けるか』の予測は、相場の「継続的な動向」を予測する必要があります。

言わば、未来の未来、その先々の「連鎖的な予測」が必要になるわけです。

ただ、大多数のトレーダーは、相場がどちらに動き、そして、どこまで相場が動き続けるかを予測する事が、言わば「当たり前の事」と思っている節があります。

世の中の大多数のトレーダーがこれを「避けようのないハードル」と考えた上で、懸命にそのハードルを超えようとしているわけです。

ですが、これは決して「避けようのないハードル」ではなく、少なくとも「短期的なトレード」を行うのであれば、このようなハードルを「避ける形」でも、トレードで勝つ事、そして「勝ち続ける事」は、決して不可能な事ではありません。

つまり『短期的なトレード(売買)』を前提とするのであれば「相場がどちらに動き、そしてどこまで相場が動き続けるか」といった困難な「未来予想」を度外視しても、

「勝てるトレードルール」
「勝つために有効なテクニカル基準」

これらを確立する事は、現実に「可能」という事です。
 

そのハードルは、本当に「避けられないもの」なのか。

相場の世界の「現実」として、相場がどちらに動き、そしてどこまで相場が動き続けるかを予測する事が「非常に難しい」という事は言うまでもありません。

にも関わらず、世の中の大半のトレーダーは、これを「当たり前の事」と思ってしまっているため、懸命にその「高いハードル」を超えようとしている傾向にあります。

ですが、そのような「値動きの未来予測」を避ける形でも、トレードで実際に「勝つ事」は十分に可能であり、現に私はそれを徹底的に避ける形のノウハウを、有効なトレード手法の1つとして提唱しています。

言わば、そういった「高いハードル」を避けた上で、遥かに「低いハードル」を超えるだけで十分に勝つ事ができるノウハウを実際に確立しているという事です。

▼ 値動きの未来を予測する事なく「勝てる相場」を見つけ出すテクニカル基準の詳細。

実際に私が確立しているテクニカル基準、およびトレードノウハウの1つでは、

『相場がどちらに動き、そして、どこまで動き続けるか』

といった、ハードルの高い「未来予測」を完全に度外視した上で、それとは全く別の視点で「勝つためのトレード」および「負けないトレード」を実現する事ができています。

そのノウハウの詳細等についてはメルマガ講座の方で具体的なノウハウの概略や、そのノウハウを継承する「トレード講習」の書き起こし資料なども無料提供していますので、もしご興味があれば、是非、メルマガ講座の方も受講してみてください。

>テクニカル分析と統計心理学、無料メルマガ講座

 
また「世界一の投資家」として知られる『ウォーレンバフェット』氏も、自分自身が投資の世界で成功できた要因をこのように述べています。

『私はとにかく「低いハードル」を探して超え続けてきただけで、決して「高いハードル」を飛び越えてきたわけではない。』

彼の言う「低いハードル」は、自分の技量で値動きの予測(彼の場合は「値動きの予測」というより「企業価値の予測」ですが)が可能なものだけを対象に「投資」を行ってきたという事であり、逆にそれが困難な「高いハードル」は徹底して避けてきたという事に他なりません。

それを徹底し続ける事で、実際にウォーレンバフェットは世界の長者番付でトップを争うくらいの「世界一の投資家」と言われるまでになっているんです。

まさに『高いハードルを避ける事』そして『超えられるハードルだけを超えていく事』を徹底していくことは、その分野で「成功」を掴む上で、極めて有効となる行動原理の1つに他ならないという事です。

***

以上、今回の講義は『テクニカル分析』において極めて重要となる「視点」および「始点」について、言及させて頂きました。

そもそも、ここがズレていては話になりませんので「チャート分析(テクニカル分析)」を行う際は、この「視点」と「始点」を明確にした上で、それらに準じた「分析」を行うようにしてください。

そしてその際は、決して『高いハードル』を無理に超えようとする必要はなく、まずは『低いハードル』を超える事を意識する方が遥かに合理的だと思います。

世界で最も成功している投資家は、それだけを徹底して「世界一」になっている事実がありますから。

それこそ、多くの人が「当たり前」だと思っているものが、決して「当たり前」ではない高いハードルの可能性もありますから『当たり前と言われている事を疑ってみる視点』も大切だという事です。

基本、ひねくれ者の私は、常にそういう視点で物事を見てるわけですね(笑)

ただ、現実に多くの人が「負けている」という現実がある、相場、トレードの世界においては、そこで「当たり前」と思われている事の多くを、まず「疑ってみる視点」が非常に重要なのではないかと思います。

少なくとも、私はそのような視点から「有効なトレードノウハウ」や「勝つためのテクニカル基準」の糸口を掴んでいきましたので。

例えば、以下の講座で言及している『テクニカル指標を併用する行為』も、テクニカル分析においては「当たり前」のように行われている事ですが、これも、多くのトレーダーの「勝てない要因」の1つになっている可能性があります。

>テクニカル指標の併用は本当に「有効」なのか。

故に私は「複数のテクニカル指標を併用する」という事は行わず、1つの指標の有効性を突き詰める形で独自のテクニカル基準を確立しているのですが、これも「当たり前を疑う視点」がその出発点となっているという事です。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、よろしければ併せて参照してみてください。

>テクニカル分析の本質とは。

>テクニカル指標の「有効な組み合わせ」を導き出す原則について

>テクニカル指標の使い方と「理論」「計算式」の関係性について


本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。