投資、トレードにおいて「テクニカル分析(値動きの分析)」を行っている人の多くが何らかの「テクニカル指標」と呼ばれるものを利用しています。

実際に利用しているテクニカル指標は人それぞれだと思いますが、多くの投資家、トレーダーが利用している有名どころの指標で言えば、

・移動平均線
・トレンドライン
・ボリンジャーバンド
・MACD
・ストキャスティクス
 etc…

などなど、これ以外にも多種多様なテクニカル指標があり、投資家、トレーダーごとに頼り(指標)にしているものは異なるのが実情です。

その上で、多くの投資家、トレーダーは、この「テクニカル指標」を2つ、3つ、強いてはそれ以上の指数を複数、組み合わせる形で利用している傾向にあります。

また、いわゆる「情報商材」などで公開されているノウハウも、その大多数が「何かしらのテクニカル指標を組み合わせたノウハウ」となっているため、

テクニカル分析 = 複数のテクニカル指標を組み合わせて行うもの

といった事を、もはや「当たり前」のように解釈し、実際にそのようにしているようなトレーダーも決して少なくありません。

ですが、そもそもテクニカル指標は「異なる指標」を2つ、3つを組み合わせる事が正しく、それが本当に「有効」と言えるのでしょうか。

今回は、そんな根本的な課題を前提とした上で「テクニカル指標の有効な組み合わせを導き出す原則」にあたるものを考察していきたいと思います。
 

テクニカル指標の併用、組み合わせは本当に「有効」なのか。

『テクニカル指標を複数、組み合わせて利用する事で、その有効性を相乗的に向上できる「可能性」その「余地」は十分にある。』

これが私の率直な見解ではありますが、その見解の上で私は「複数のテクニカル指標を組み合わせる」という事自体を懐疑的に見ています。

その主な理由は「下手な組み合わせは個別のテクニカル指標の有効性さえ失いかねないから」であり、いざ「有効な形」で複数の指数を組み合わせる事は非常に難しいのが実情だからです。

そもそも2つ以上のテクニカル指標を有効に組み合わせるには、大前提の「原則」として、それぞれの指標の「原理原則」をしっかりと理解し、それぞれに見合ったものを合理的に組み合わせなければなりません。

ですが、実際にテクニカル指標を組み合わせて利用しているトレーダーの大半は、自らが併用しているテクニカル指標の原理原則を、ほぼ「理解していない」のが現実だと思います。

仮に指標の原理原則を理解しているとしても、その原則に沿ったテクニカル指標を相応の根拠に基づく形で組み合わせているようなトレーダーはほぼ皆無に近いのが実情です。

それこそ大多数のトレーダーは、本やインターネット、情報商材などで得た知識、情報、ノウハウをもとに有名どころのテクニカル指標を何となく利用して組み合わせているため、

「このテクニカル指標が有効らしいから。」
「多くのトレーダーがこのテクニカル指標を使っているらしいから。」
「これとこれを組み合わせるノウハウがそこに書かれていたから。」

せいぜい、このようなレベルの認識(経緯)でテクニカル指標を利用しているに過ぎないのが現実だという事です。

故に、自らが利用しているテクニカル指標の「成り立ち」や「原理」などは、ほぼ全く分かっていないに等しく、外部から得た情報のみを漠然と真に受けているようなトレーダーが大半だと思います。

そして、そのようなトレーダーの9割以上は、ほぼ例外なく「相場の洗礼」を遅かれ早かれ受ける事になり、最終的には「負けている」のが現実なんです。

▼ 未知なる食材と調味料で「おいしい料理」を作れる可能性。

自分自身が利用するテクニカル指標の成り立ちや原理を理解せず、それらを何の根拠もなく組み合わせていくような行為は、よく分からない食材や調味料を適当に組み合わせて料理を作る行為に等しいと思います。

もちろん、それで結果的に「おいしい料理」になる可能性もゼロではないかもしれません。

ですが、世の中にある何百、何千という食材や調味料を適当に組み合わせて、それが「おいしい料理」になる可能性は限りなく「低い」はずです。

その上で、実際の「料理」であれば、プロの料理人が確固たる根拠や理由、経験に基づいた上で作り出している「レシピ」を、そのまま本やインターネットで入手できるものだと思います。

ですが「相場」における『有効なテクニカル指標の組み合わせ』は、料理の世界で言う「レシピ」ほど、十分なレベルのものが本やネットなどで公開されているわけではありません。

それらの「テクニカル指標の組み合わせ」も、言わば「適当な食材」と「適当な調味料」を適当に組み合わせただけのレシピに過ぎないものである可能性が非常に高いという事です。

上記で例に挙げたような「プロの料理人が根拠や経験に基づく形で作り上げたレシピ」のように

「プロの手によって確立された有効なテクニカル指標の組み合わせ」

にあたるものが本やインターネット、情報商材などで公開されている可能性は「極めて低い」と言わざるを得ません。

また、仮にその組み合わせが「有効なもの」であるとしても、やはり自らの「資金」を用いてその「組み合わせ」に頼っていくのであれば、

・実際に用いるテクニカル指標は、どのような原理原則で成り立っているものなのか
・その原則を踏まえた、それらのテクニカル指標を組み合わせる事の整合性と合理性

これらをまず理解した上で、それらのテクニカル指標を組み合わせる事の整合性や合理性、その理論的な根拠をしっかりと捉えていくべきだと思います。

そのテクニカル指標の組み合わせに一定の有効性があるなら、少なからずそこには「それが有効な理由(根拠)」を理論的な視点で示せるはずだからです。
 

「有効なテクニカル指標の組み合わせ」は必ず『理論的な整合性』を有する。

そもそも「テクニカル指標」と呼ばれるものは、歴代の有名なトレーダーや経済学者、また、統計学を専門とする学者など、言わば「天才」と呼ばれるような人が研究に研究を重ね、それを世に発表したものに他なりません。

そのような指標が実際にある程度の有効性を伴い、それが支持されているからこそ、長年に渡って多くの文献や書籍などで語り継がれているわけです。

その上で、多くのトレーダーは、最終的にチャート上に表示されるラインや曲線、数値などを目にする形でテクニカル指標を使っていますが、それらには全て、必ず何らかの「理論」や「計算式」などが存在します。

あくまでもその「理論」に基づく形で作り出された計算式などから成り立っているものがテクニカル指標であり、チャート上に表示されるものは、その結果として示されているものでしかありません。

ただ、大多数のトレーダーは、その指標の大前提となっている「成り立ち」「理論」「計算式の合理性」などを全く理解せず、

「〇〇というテクニカル指標は、こうなった時にこういう判断を下せば良い」

といったレベルの「どこかに書いてあった指標の見方」「使い方」だけを漠然と捉えて、それをそのまま真に受ける形で使用しています。

-その指標がそのようになった時に何故、そのような判断を下せるのか。
-その指標の判断基準が、何故、値動きを予測する上で有効と言えるのか。

このような、その指標を捉える上での「理論」や「合理性」などには全く目を向けていない傾向にあるという事です。

それこそリアルな資金を用いた『勝つか負けるかの戦いの場』で、どこかに書いてあった判断基準の「合理的な理由」や「根拠」などを理解しないまま、漠然とそれに頼っているわけですから、そんな人は「戦死」して当然だと思います。

少なくとも私なら、その合理性や根拠をしっかりと「納得」できない限り、それを頼りにするような売買は絶対に行いたくありません。

性格的に理由や成り立ち、根拠が不明確なものをアテにしない(できない)ため、私はそれらをまず追求して、そこに納得できた指標だけを、その原則に基づく形で使っているという事です。

どのようなテクニカル指標にも、そこには相応の「成り立ち」や「理論的な根拠」があるため、実際にそれが分かれば、

「どのような相場で、その指標が有効となる可能性が高いのか。」
「どのような相場では、その指標がアテにならなくなる可能性が高いのか。」

などが、その「理論」を前提とする形で分かるようになります。

テクニカル指標にあたるものは本来、そのような「成り立ち」や「理論」をしっかりと理解し、あくまでもその理論に基づく形で用いていくべきものに他ならないという事です。

そして、その1つ1つに相応の「成り立ち」や「理論」を有している以上、それらを「組み合わせる事」においても、そこに相応の「整合性」があって然るべきであり、何故、それらのテクニカル指標を組み合わせる事で相乗効果が生まれるのかを、しっかりと理論的に裏付けられなければなりません。

少なくとも「有効なテクニカル指標をそのまま併用すれば、もっと有効な判断ができる」というような考え方は非常に安易であり、このような考えで「有効な組み合わせ」に至る可能性は低いと思います。

大前提として、テクニカル指標1つ1つに相応の成り立ちや計算式などが存在するのですから、それらを組み合わせる行為は『それぞれの計算式を強引に足す行為』と何ら変わるものではありません。

故に、それらの「全く異なる計算式(指標)」を『足す』のであれば、それらを足す事で生まれる「新たな計算式」などが、何故、相場の判断を下す上で有効なのか。

その「整合性」を理論的に説明できなければ、やはりそれは根拠の無い組み合わせを適当に試しているだけの行為でしかないという事です。
 

ご自身が利用する指標の成り立ち、理論の全てをしっかりと説明できますか?

ただ、世の中の大多数のトレーダーは、いざ自らが利用しているテクニカル指標の成り立ちや理論をほぼ全くと言っていいレベルで理解していない傾向にあります。

とは言え、ただでさえ複雑な計算式を有するものが多いテクニカル指標において、その理論をしっかりと理解する事が決して容易ではないこともまた事実です。

例えば多くの人が実際に利用している有名どころなテクニカル指標の1つである「ボリンジャーバンド」なども、その計算式は以下のように(私から見ると)非常に複雑なものになっています。

ただ、実際にこの「ボリンジャーバンド」というテクニカル指標を頼りにトレード(売買)を行っていくというのであれば、

「この計算式が何を意味しているのか。」
「これによって、何をどう判断できるのか。」

このような成り立ちや理論は、しっかりと「理解」するべきであり、その理論に「納得」できた場合に限り、これを使っていくべきだと思います。

そこをしっかりと把握できれば、より有効に、このテクニカル指標が「使える局面」と「そうではない局面」の見極めができるようになるはずだからです。

ただ、上記のような計算式の上で成り立っている指標に対し、更に「別の指標(計算式)」を加えるのであれば、その上で新たに生まれる計算式の合理性や整合性、その理論を同じように裏付けられなければなりません。

ですが、先立つ1つの計算式の理解ですら困難であるにも関わらず、そこへ更に別の「複雑な計算式」を加え、その整合性の理論を裏付ける事は非常に困難であり、難解な事だと思います。

それこそ、

「その整合性や合理性を理論的に裏付ける事などできるのか」

と思われるかもしれませんが、そもそも私がテクニカル指標の組み合わせを懐疑的に見ている理由は、まさに「それ」なわけです。

少なくとも、先ほどの「ボリンジャーバンドの計算式」のようなものを目にして、その計算式の意味、成り立ちを理論的に理解できるレベルの人でなければ、そこへ更に複雑な計算式を持ち込む合理性など、まず裏付けられません。

それだけ「テクニカル指標の有効な組み合わせを導き出す」という行為は「極めて難易度が高い行為」に他ならないという事です。

▼ 指標を適当に組み合わせたトレードルールでも「ある程度」は勝ててしまう理由。

複数のテクニカル指標を組み合わせて、それらに基づく形でトレード(売買)をただ行っていく事自体は何ら難しいことではありません。

そして、一時的、短期的には、その「組み合わせ」が有効なもののように感じられる事もあると思います。

ですが、短期的には「上がるか下がるか」の相場の世界では、どのテクニカル指標をどう適当に組み合わせても一時的、短期的な「勝ち」は単純な確率論のレベルでも十分に拾えてしまうものなんです。

ただ、本当に重要な事は、

「そのトレードルールで勝ち続ける事ができるかどうか」

であり、そのような「長期的な有効性」にこそ重きを置く必要があります。

そのためには、やはり自らがアテにしている指標が有効な局面(相場)とそうではない局面(相場)を、相応の「理論」に基づく形で判断できなければなりません。

テクニカル分析に基づくトレードにおいては、そのような相場判断も含めて「ルール化」する必要があります。

そこまでのルールを有効に確立していくには、やはり前提となる指標の成り立ち、それらを組み合わせる事の整合性などを理論的に裏付けられていなければならないという事です。

 

テクニカル指標を併用した有効な組み合わせ。総括

テクニカル指標の併用は、それらをただ組み合わせてトレード(売買)を行っていく事は容易でも『本当に有効な組み合わせを確立していく事』は決して容易ではありません。

故に私は「テクニカル指標を組み合わせる」という行為そのものを懐疑的に捉えていますし、多くのトレーダーが「勝てていない大きな要因」として「整合性と合理性に欠ける下手なテクニカル指標の組み合わせが起因している」と考えています。

その「成り立ち」も「理論」も分かっていないテクニカル指標を適当に組み合わせて使ってしまっているため、そこに何の整合性も無くなってしまっているわけです。

先ほどの「料理」の例でも挙げた通り、そんな適当な食材と調味料を混ぜ合わせたものが「おいしい料理」になるはずがありません。

よって、もしもご自身が使っているテクニカル指標に対して、その成り立ちや理論を「分かっていない」のであれば、それは非常に「危険な状態」だと思います。

その成り立ち、理論などを根本的に分かっていないものをアテにして売買を行っているという状況、そして、その姿勢や意識そのものが非常に危険なんです。

ただ、現実として世の中の「勝てていないトレーダー」の大多数は、そのレベルの意識や姿勢で有名どころのテクニカル指標を用いてトレードを行っています。

当然、そんなやり方で勝てるほど相場の世界は甘くはありませんので、そのような意識、姿勢でトレードを行ってしまっているようなら、そこは今、この瞬間を持って、しっかりと切り替えるようにしてください。

▼私が行き着いた「有効なテクニカル分析」の在り方。

ここでお伝えした通り、

「テクニカル指標を組み合わせる行為そのものが非常に難易度の高い行為に他ならない」

という考えから、私はトレードルールを研究していく段階でその選択肢を根本的に外しました。

要するに「複数のテクニカル指標を組み合わせる」という選択肢を捨てて、分析対象とする指標を「1つだけ」に絞り込むようにしたわけです。

少なくともテクニカル指標を組み合わせなければ、その検証、研究も非常にシンプルな視点で行えるため、

・絞り込んだ指標が有効に働く局面(相場)
・絞り込んだ指標が有効に働かない局面(相場)

これらを徹底的に絞り込んでいくだけでも十分に勝率と資金の稼働率を上げていく事ができます。

いち早く「勝てるトレードルール」を確立する上では『テクニカル指標を組み合わせる』という難解な選択肢を捨てた方が早く、確実だという考えに致ったという事です。

よって、私が確立しているトレード手法は、実質的に1つのテクニカル指標のみで相場を判断していく事ができる、シンプルな判断基準を前提とする手法となっています。

その運用パフォーマンス、私の教え子にあたる方々のパフォーマンスなどを併せて公開しているページがありますので、興味があれば併せて参考にしてください。

>独自のトレードルールによる運用時間に対しての運用収益の詳細など

>私の「教え子」にあたる方々の運用パフォーマンスの一覧など

>片手間の資産運用で「月間収益100万円」を達成するまでの運用収益の詳細など

>私が自分自身のトレードノウハウを第3者に教える理由

 
以上、本講義では『テクニカル指標を組み合わせる有効性』というテーマを前提に、その原則等を私なりの視点で言及させて頂きました。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、よろしければ併せて参照してみてください。
 
>テクニカル分析の本質とは

>テクニカル分析の本質に基づく「本当に有効なトレードルール」の条件について。


本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。