ダウ理論は「チャールズ・ダウ」という米国の証券アナリストが、もともとは株式相場を対象に提唱した理論で、現在は「為替」「仮想通貨」の相場を対象とする形でも、多くのトレーダーに実用されています。
この記事では、そんな「ダウ理論」における6つの原則のうちの1つ『相場を形成するトレンドの3つの進行段階』について、その理論に基づくトレードの視点などについて考察していきたいと思います。
ダウ理論の「6つの基本原則」については以下の記事でそれぞれの理論を解説していますので、こちらも併せて参考にしてください。
|
ダウ理論におけるレンジ相場、トレンド相場の考察
ダウ理論で提唱されている「トレンド」についての理論は大きく分けて以下の3つに分類できます。
・トレンドの全体像
・トレンドの段階レベル
・トレンドの転換シグナル
ここでは、この3つの内の「段階レベル」について提唱されている『トレンドを形成していく値動きには段階に応じた上下と強弱が伴う』という理論について考察していきます。
-主要となるトレンドを形成していく値動きには段階に応じた上下と強弱が伴う。 |
チャールズ・ダウが株式相場を対象に提唱した「トレンド(相場の流れ)」においては、その生成段階に応じた「上下」および「強弱」が伴うとされています。
その上で、ダウ理論においては「トレンドの段階に応じた相場の強弱」を『先行段階』『進行段階』『後退段階』という以下の「3つの段階」で区分しています。
先行段階:相場が高値圏、または安値圏で推移し、一部の先行者のみがポジションを建てる段階 進行段階:相場のトレンドが形成され始め、後続のトレーダーがポジションを建てていく段階 後退段階:相場がトレンドの天井、または底を打ち、トレーダーの利食いが生じていく段階 |
このような3つの段階を前提に相場の値動きは
先行段階の推移(レンジ)→ 進行段階の進行(トレンド)→ 後退段階の推移(レンジ) |
このような流れとなり、そこから同じサイクルを辿っての「トレンドの継続」または「調整局面」に入る事によって生じる二次的なトレンド(調整トレンド)の生成に至っていくとされています。
ここで言う「調整局面に入る事で生じる二次的なトレンド」というのは、ダウ理論における『トレンドの全体像』についての原則で提唱されているもので、
-相場には主要となるトレンドに内在する二次的、三次的なトレンドが発生していく。 |
この理論に基づき、相場の流れを作る「トレンド」は、その主要となるトレンドに「内在」する形で、そのトレンドの調整局面を担う二次的、三次的なトレンドが発生いくとされています。
その「調整局面」にあたるものは、トレンドの継続、進行を前提とする形で一時的な停滞または後退を伴う局面であり、
・先立つトレンドで十分なリターンを得たトレーダー達の利食い注文による売買 ・先立つトレンドに乗れなかった次の動向を伺うトレーダー達による売買 |
などが、このような「調整局面」を伴う二次トレンド、三次トレンドを作っていくと考えられています。
つまり、主張となるトレンドの中で、トレンドの「調整」を担う二次的、三次的なトレンドが発生していくという事であり、その上で「主要となるトレンド」には、
先行段階の推移(レンジ)→ 進行段階の進行(トレンド)→ 後退段階の推移(レンジ) |
このような「段階」に応じたフェーズ(局面)があるという事になのですが、ここで言う「レンジ(推移局面)」と「トレンド(進行局面)」は、各トレンドをどう捉えるかで「見え方」も変わってきます。
そもそも主要となるトレンドの調整局面にあたる「二次的な調整トレンド」は、見方によっては、それが主要となるトレンドの「レンジ(先行・後退の推移局面)」にあたるため、
・主要となるトレンドの調整局面(二次的な調整トレンド) ・主要となるトレンドの先行、後退の推移局面 |
これらは実質的に「同一視」する事ができます。
ですが、それを同一視したとしても、
・その調整トレンドが主要となるトレンドの先行段階のフェーズにあるのか ・その調整トレンドが主要となるトレンドの後退段階のフェーズにあるのか |
これをどのように捉えるかで、その後の値動きの予測は大きく変わってきますし、実際に「どちらだったのか」で、その後の実際の値動きも変わってきます。
それが「トレンドの先行段階」にあったなら、再び相場は主要となるトレンドに沿って動いていく事になるはずですし、それが「後退段階」だったなら、調整トレンドの継続もありえる事になります。
つまり、この原則を捉えた上でのチャート分析(テクニカル分析)は、その「調整局面」が主要となるトレンドの先行局面なのか後退局面なのか。
この判断が非常に重要なポイントになるという事です。
その調整局面はトレンドの「先行段階」なのか「後退段階」なのか。
理論のみではイメージが掴みにくいと思いますので、実際のチャートを例に挙げて解説していきます。
↓↓↓
こちらは2020年7月17日頃からのビットコインの現物チャートの画像で、期間としては1週間ほどの値動きですから、この間の値動きが主要となるトレンドとは言い難いものの、上記の1週間の値動きの中では、
先行段階の推移(レンジ)→ 進行段階の進行(トレンド)→ 後退段階の推移(レンジ) |
このようなフェーズが比較的、分かり易い形で現れれていると思います。
ですが、この前後の値動きを踏まえてチャートを確認してみると。
↓↓↓
このように7月17日からの1週間ほどの値動きは、実質的に「レンジ相場内の小さな値動き」でしかなかった事が分かります。
その後の大幅なレートの高騰を捉える限り、この時の相場は6月の下旬あたりからすでにレンジ相場が始まり、これが結果的に「トレンドを先行するレンジ相場だった」という事になります。
また、より広い視点で前後の値動きの流れを「トレンド」および、その「調整局面」という視点で見ると。
↓↓↓
このように6月下旬あたりからのレンジ相場は、
・大きな上昇トレンド内における先行段階(トレンドの始まり) ・大きな上昇トレンド内の調整トレンドにおける後退段階(トレンドの終わり) |
このような状況にあった事が分かります。
とは言え、これはあくまでも「動いた後のチャート(値動き)」に対して、このような見立てを「後付け」しているだけの論理にも聞こえてしまうかもしれません。
ですが、仮に6月の下旬あたりから始まっていたレンジ相場を踏まえて。
これが主要となる上昇トレンド内における「先行段階」であり、また、そのトレンド内の調整トレンドにおける「後退段階」である事を予測できれば、その時点で「買い」のポジションを仕込める事になります。
実際にテクニカル分析に基づくトレードで大きなリターンを実現しているようなトレーダーは、このような「予測」を行い、そして、それを的中させていく事で実際にリターンを得ているわけです。
もちろん、その分析基準は人それぞれですし、的中率や勝率もそれぞれですが、
・主要トレンドとその調整局面にある二次的、三次的なトレンド状況の判断 ・その各トレンドが現時点でどのような段階にあるのかの判断 ・現在のトレンド相場、レンジ相場が上記のどの段階にあるのかの判断 |
これらの「ダウ理論」に基づく相場分析の精度が、実際の値動きの予測やトレードの結果に大きく影響を及ぼす事は間違いないということです。
▼ トレンドに基づく値動きの動向を「99%の精度」で見極める。テクニカル分析やトレードの手法は、多種多様、色々なノウハウがありますが、少なくとも私が以下のツイッターを介して行っている「公開トレード」で、
このような「常勝」に近い勝率を実現できているのは、まさにトレンドの「始まり」と「終わり」を押さえて『まず負けようがないところだけを狙ってトレードを行っているから』に他なりません。 ↓↓↓ テクニカルトレードと統計心理学、管理人Yのトレード公開用ツイッター >Twitterによる公開トレードの勝率、パフォーマンス一覧 |
端的に言えば「ダウ理論」は相場の値動きにおける基本原則と、それを踏まえた規則的な「傾向」を提唱しているものに他なりません。
そして、実際にその1つ1つの理論が「有効なもの」とされているのは、実際に相場の値動きには、このダウ理論に基づくような規則的な傾向が顕著に見られるからです。
その上で、それぞれの理論に基づく実際の値動きやチャートパターンについては、その1つ1つの理論に応じた形で、それぞれ個別の講義にて解説していきます。
>ダウ理論基礎講習:テクニカル分析における6つの基本原則 >ダウ理論実践講習:主要トレンドに内在する二次トレンド・三次トレンドの攻略 |
上記の「ダウ理論実践講習」は、おそらく、どの投資関連の文献やサイトなどよりも有意義な「ダウ理論の実践的な講義」になっていると思いますので、これらの記事も併せて参考にしてください。
本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。