テクニカル分析に用いるインジケーターのロジック(計算式)には、一定期間の「平均値(平均レート)」を用いているものが数多く存在します。

以下の『移動平均線』を筆頭に、移動平均線から派生している『ボリンジャーバンド』『MACD』『ADX』などのインジケーターも全て「平均値」が、その計算式の中で重要な役割を担っているという事です。

その上で、このような一定期間の平均レートに重きを置くインジケーターにおいては「そのロジックに準じたテクニカル分析」を行っていく必要があります。

ここでは、そんな「平均値を用いる指標全般の有効な使い方」について、言及していきたいと思います。

テクニカル分析において、ここで言うような「平均」の値に重きを置くインジケーターが重要視される理由については、以下の記事で詳しく言及していますので、併せて参考にしてください。

テクニカルの統計分析に平均値による指標が重要視される理由。

移動平均線を筆頭とする「平均指標」の有効な使い方について。

計算式の中に一定期間の「平均値」を組み込んでいる『移動平均線』などのインジケーターは、そのロジックそのものに決定的な「弱点」や「欠点」があります。

故に、そのような「平均値を用いたロジックを有するインジケーター」は全般的に『その弱点や欠点を補う事』が重要な課題となります。

つまり、そのようなインジケーターの「有効な使い方」は「その弱点を補える使い方」と同義にあたるわけです。

そして、その決定的な弱点、欠点というのは、

・一般的に用いられる「終値平均」と現実の「平均」とのズレ
・各トレーダーの時間足、設定値の違いによる「指標認識」のズレ

このような2つの「ズレ」が決して避けられない事であり、前者の現実の「平均」とのズレは『統計(統計分析)』の観点における決定的な弱点。

対する、後者の「指標認識」のズレは、統計分析を行う指標としての『普遍性』の観点における致命的な欠点となっています。

ここで挙げた「統計分析の観点における決定的な弱点」と「普遍性の観点における致命的な欠点」については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

移動平均線の使い方、弱点と欠点を統計と確率の視点で紐解く

よって、平均値を拠り所にしているようなインジケーターは全般的に、

・統計分析の観点では「平均」の値そのものに偏りやズレがある
・統計指標としてもトレーダーごとに指標の「認識」に偏りやズレがある

このような決定的な弱点や欠点があるため、どのインジケーターも「統計」や「確率」を捉えるような視点では「単一では使えない(アテにならない)」のが実情です。

ここで言う「統計」や「確率」の観点で、顕著に「アテにならない」のは『ボリンジャーバンド』において提唱されている以下のような統計確率だと思います。

±1σのボリンジャーバンドの範囲内で相場が動く確率:68.27%
±2σのボリンジャーバンドの範囲内で相場が動く確率:95.45%
±3σのボリンジャーバンドの範囲内で相場が動く確率:99.73%

ボリンジャーバンドにおける、この統計確率がアテにならない「理由」や「根拠」については、別途、以下のような記事がありますので、こちらも併せて参考にしてください。

>ボリンジャーバンドの統計確率が現実の相場には全く通用していない理由(準備中)

ただ、ここで言及したような弱点や欠点はあくまでも「ズレ」の範疇でもあるため、

・統計分析における正確な平均値ではないものの近い数値になっている場合もある
・時間足、設定値が一致している一定数のトレーダーは同じ指標を認識している

といった点から、平均値(終値平均)を用いる指標が、全くアテにならないわけではありません。

このような弱点や欠点を補えような使い方が出来れば「統計分析」の観点でも、有効なテクニカル分析を行える余地は十分にあるという事です。

その決定的な弱点、致命的な欠点をいかに「補う」か。

その弱点や欠点を補う合理的な使い方は、様々な集計期間に基づく平均値から複数のインジケーター(指標)を複合的に分析していく事に他なりません。

・幾つかの集計期間(設定値)に基づく「特定の平均指標」を複合的に分析する
 ⇒ 短期、中期、長期の移動平均線を複合的に分析する、など
・異なる集計期間に基づく「複数の平均指標」を複合的に分析する
 ⇒ 移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなどを複合的に分析する、など

基本的には、このいずれかであり、実際のところ、このような指標分析は多くのトレーダーが現在進行形で行っているのではないかと思います。

つまり、複数の移動平均線やインジケーターを併用するテクニカル分析の本質は、単一での指標分析(統計分析)では補えない各指標の「弱点」や「欠点」を補う事にあるわけです。

言い方を変えれば、そのような使い方をしなければ、

・統計分析の観点では「平均」の値そのものに偏りやズレがある
・統計指標としてもトレーダーごとに指標の「認識」に偏りやズレがある

このような致命的な「弱点」や「欠点」を補えないため、それらを補うためにも複数の集計期間を対象とする指標やインジケーターを併用していく際には、

・多くのトレーダーがテクニカル分析の対象としている時間足
・多くのトレーダーがチャート上に表示させている設定値

これらを踏まえた指標分析を行っていく必要があります。

故に、大抵のインジケーターは、そのデフォルト設定が、すでに「多くのトレーダーが設定しているパラメーター」となっている傾向にあり、その設定値を下手に変更するような行為は得策とは言えません。

また『移動平均線』においても、

・20MA(ローソク足20本分の終値平均による移動平均線)
・25MA(ローソク足25本分の終値平均による移動平均線)
・60MA(ローソク足60本分の終値平均による移動平均線)
・75MA(ローソク足75本分の終値平均による移動平均線)
・200MA(ローソク足240本分の終値平均による移動平均線)
・225MA(ローソク足300本分の終値平均による移動平均線)

このようなの設定値(パラメーター)が「多くのトレーダーが設定している」とされるパラメーターとなっています。

結局のところ『終値平均の値は実際の平均とはズレた値になってしまう』という現実がある以上、統計上の観点で、より優位な集計期間を追及する意味は無いに等しいため、

・多くのトレーダーの統計分析が売買の傾向に偏りを作り出す
・多くのトレーダーが設定しているパラメーターこそが統計分析の上でも有効となる

このような考え方を前提に、多くのトレーダーが目にしているであろう移動平均線やインジケーターを同じように分析してこそ、有効な指標分析、統計分析を行えるという事です。

上記で挙げたような多くのトレーダーが設定しているとされる移動平均線のパラメーターは、テクニカル分析の発祥である「株式市場の営業日の日数に起因している」と言われています。

土日を除いた1週間の営業日の日数を5日間とした上で、

・1カ月間の営業日の合計日数が約20日間
・3カ月間の営業日の日数が約60日間
・12カ月間の営業日の日数が約240日間

という考え方。

また、以前の株式相場は土曜日も取引が可能となっていた経緯による「日曜日のみを除いた1週間の営業日の日数を6日間」とした上で、

・1カ月間の営業日の合計日数が約25日間
・3カ月間の営業日の日数が約75日間
・12カ月間の営業日の日数が約300日間

という考え方から、上記のような日数の終値を集計した移動平均線が重視されるようになっているという事です。

ただ、このような考え方は「1日足チャートに対して表示させる移動平均線」に対しての論理であって、1時間足、5分足などのチャートにおける、

・20MA(ローソク足20本分の終値平均による移動平均線)
・25MA(ローソク足25本分の終値平均による移動平均線)

などは、1時間足であれば、20時間、25時間分の平均レートとなり、5分足であれば、100分間、125分間の平均レートがチャート上に表示される事になります。

つまり「市場の営業日数に基づく平均レート」という論理が成り立つのは日足チャートのみの話であって、それ以外の時間足チャートにおいては、この論理はそもそも成り立っていません。

ですが

「多くのトレーダーがこの(成り立っていない)論理に基づく移動平均線を表示させている」

という現実がある以上、その背景にある論理、その合理性の有無は、さほど重要ではなくなっているという事です。

▼ 私が「移動平均線」や「平均指標」をテクニカル分析に使わない理由。

よって「移動平均線」を筆頭とする平均指標は、ここで挙げたような欠点や弱点を補う事ができた上で、ようやく「そこそこの統計分析を行える範囲の指標」なのが実情です。

やはり「平均」という値を拠り所とする形では、そこをどんなに突き詰めても、やはり、そこから得られる統計確率は「そこそこのもの」にしかなりません。

そのような手法で継続的なリターンを実現できるなら、それはそれで全く問題はないと思いますが、私は可能な限り、圧倒的なレべルで勝ち続けられる「絶対的なテクニカル」を追及しています。

私の追及したいテクニカルの水準においては「平均値」を頼りにする統計分析では「絶対的なもの」は導き出せないため、私は「絶対的な基準を導き出せる指標分析」を追及しているという事です。

***

私が現時点でツイッターを介して公開しているトレードポイントで年間99%以上の勝率を実現する事ができているのは、まさにそのような「絶対基準」を追及しているからに他なりません。

↓↓↓

テクニカルトレードと統計心理学、管理人Yのトレード公開用ツイッター

2019年:勝ちトレード/ 29件 負けトレード/1件(勝率:96.6%)※7月より開始
2020年:勝ちトレード/102件 負けトレード/1件(勝率:99.02%)
2021年:勝ちトレード/ 61件 負けトレード/0件(勝率:100%)※5月時点

>Twitterによる公開トレードの勝率、パフォーマンス一覧

私が実際にこのような「限りなく常勝に近いトレード」を実現できている要因は「絶対基準」に近いものを追及している事にありますので、

・絶対性の高いテクニカル指標とその分析基準
・絶対性の低いテクニカル指標とその分析基準

これらの「違い」については、以下の記事も併せて参考にして頂ければと思います。

↓↓↓

トレンド系とオシレーター系。テクニカルインジケーターの優劣

以上、本講義では「移動平均線」を筆頭とする「平均指標」の有効な使い方と設定値について解説させて頂きました。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、併せて参考にして頂ければと思います。
 

 
>テクニカル分析に「平均値」を用いた指標が重要視される理由

>平均値を用いるテクニカル指標の併用について

 
本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。