テクニカル分析における「トレンド系」および「平均値」を用いたテクニカル指標(インジケーター)の代表格は、やはり『移動平均線』だと思います。

また『移動平均線』の「移動平均」の値は、移動平均線とは別の、数多くのインジケーターのロジック(計算式)にそのまま用いられています。

有名どころで言えば『ボリンジャーバンド』『MACD』『ADX』などですが、それだけ多くのトレーダーが「移動平均線」や「移動平均を用いた指標」を利用してテクニカル分析を行っているという事です。

テクニカル分析は、言わば「値動き(チャート)の統計分析」ですから『平均』の値は「統計」の視点の上でも非常に重要なものとされています。

ですが、テクニカル分析によって「決定的な値動き」を追及していく上で「平均値」や「移動平均」を用いる指標分析は、致命的とも言える「弱点」と「欠点」を有しているのが実情です。

故に、移動平均線を筆頭とする「平均指標」を用いたテクニカル分析は、その「弱点」や「欠点」を補えるような使い方をしていく必要があるため、ここでは、

・移動平均線を筆頭とする「平均指標」の決定的な弱点と欠点
・移動平均線を筆頭とする「平均指標」の弱点、欠点を補う有効な使い方

などを講義していきたいと思います。
 

移動平均線の「弱点」と「欠点」を統計と確率の視点で紐解く。

テクニカル分析における「統計」は、相場を「大数の法則」のような視点で捉えるのではなく、

・値動きを捉える「投資家心理」
・その意思決定に基づく「売買の傾向」

これらを「統計」と「確率」の視点で捉える事に比重を置きます。

よって、そこに「平均」の値を用いる場合においても、過去から現在に至るまでの全てのチャートデータ(終値など)の平均値から、値動き全体の統計的な確率を導き出していくようなアプローチではなく、

・平均値を捉える投資家心理
・その意思決定に基づく売買

これらによって生じる値動きの統計的なパターンを「分析」していくわけです。

故に、実際のテクニカル分析で用いる「平均」の値は『移動平均線』を含めて、過去のチャートデータ(終値など)の全てを平均したような値はまず使われていません。

投資家心理とその意思決定に基づく行動が、過去の全てのチャートデータによる平均レートやその推移よりも「直近のレートによる平均やその推移に強く影響される」と考えられているためです。

故に、テクニカル分析で用いられる「平均」の値は、直近の一定期間のみを対象とした平均値をチャート上に表示していく「移動平均」が基本であり、その代表格が『移動平均線』に他ならないという事です。

直近レートによる平均値とその推移ほど「売買」と「値動き」に影響を及ぼす。

移動平均では、時間の経過に沿って「新たなデータ」が加わる度に、一定範囲の対象外となるデータが「除外」されていく形になっていくため、常に直近のデータのみによる平均値が算出されていく形になります。

結果として、常に直近のレートを対象とする平均値とその推移を捉えたテクニカル分析を行っていく事ができるわけです。

そして、そのような直近の「平均値」や、その「推移」から、

・すでに市場へ参入している(ポジションを持っている)市場参入者の状況
・その状況を踏まえた心理傾向やその意思決定に基づく売買の動向

これらを洞察した上で「統計確率が高い値動きの傾向」を捉えていくわけですが、このような「平均(移動平均)を用いる統計分析」には以下のような「ウィークポイント(欠落点)」があります。

・移動平均の算出値は「終値」のみに基づいている
・移動平均の算出値には「出来高」が反映されていない

 
例えば「移動平均線」における「平均」の値と「現在レート」の位置関係による相場の「見立て」として、

・移動平均線が上向いている
 ⇒ 時間の経過と共に高い平均レートによる売買が成立している(上昇トレンド)

・移動平均線が下向いている
 ⇒ 時間の経過と共に安い平均レートによる売買が成立している(下降トレンド)

といった移動平均線の「方向」や「角度」をトレンドの「向き」や「強さ」の指針とするような使い方や、

・現在レートが移動平均線の下にある
 ⇒ 一定期間内の買いポジション全体において含み損が出ている

・現在レートが移動平均線の上にある
 ⇒ 一定期間内の買いポジション全体において含み益が出ている

このような一定範囲内にポジションを建てている市場参入者の平均的なポジション状況を見立た上で、市場参入者の心理傾向や売買の動向を洞察していく事ができます。

ですが、これらの見立ての「根拠」となっている「平均」の値は各ローソク足の「終値」の値を平均したものであって、その間の全ての売買レートから算出した値というわけではありません。

極端な例で言えば、以下のような下ヒゲが長いローソク足の場合、このローソク足の対象となる期間で実際に行われたであろう売買は、その「終値」のレートより安いレートであると考えられます。

これは全てのローソク足において言える事に他ならないため、ローソク足の終値のみを平均したレートは「その期間内に行われた実際の売買の平均レートとは大きくズレている」と考えるのが妥当かと思います。

また、1本1本のローソク足には「出来高(取引量)」の情報も反映されていないため、

・出来高(取引量)が少ないローソク足の終値
・出来高(取引量)が多いローソク足の終値

これらも一律した形で平均値が算出されているという点も、その期間内に行われた実際の売買レートの平均との大きな「ズレ」の要因となっているわけです。
 

「終値の平均レート」は実際の売買レートに準じた平均レートではない。

ただ、移動平均線において提唱されている、

・ゴールデンクロス
・デッドクロス
・グランビルの法則

これらの移動平均線を用いた「シグナル」は、いずれも『一定期間の終値によって算出された平均の値(移動平均)』を、その期間内に行われた売買全体の目安とする前提で提唱されています。

ですが、その「前提」は、

・移動平均の算出値は「終値」のみに基づいている
・移動平均の算出値には「出来高」が反映されていない

これらの致命的な「欠点(弱点)」を度外視した論理でしかなく、その期間内で行われた売買における平均の値は、実際には大きくズレている可能性が高いわけです。

例えば『グランビルの法則』は以下のチャート画像のように「現在レートが移動平均線を下から上に突き抜けていく状況」が、その「1つのパターン」に該当します。

↓↓↓

このような状況下における「グランビルの法則の論理」は、移動平均線の「終値による平均レート」を、その間にポジションを建てた人達の「平均的な参入価格」とした上で、

・その間に建てられたであろう買いポジション全体に含み益が生じ始めた
・その間に建てられたであろう売りポジション全体に含み損が生じ始めた

と見立てた上で、

・含み益が出始めたポジションは「保持」される可能性が高い
・含み損が出始めたポジションは「解消」されていく可能性が高い

といった投資家心理に基づく売買の傾向を見越したシグナルとなっています。

ですが、この論理そのものが、実際には破綻している可能性(破綻しているケース)があるという事です。

***

また、これは「移動平均線」や「平均指標」をテクニカル分析に用いる場合における「不変」とも言える課題として、

・移動平均線(平均指標)を表示させるチャートの時間足をどうするのか
・移動平均線(平均指標)を設定する期間(ローソク足の本数)をどうするのか

これを「どうするか」によって、実際のチャート上に表示される移動平均線や平均指標の形状は全く異なるものになります。

そして、これらはトレーダーごとに主に確認しているチャートの時間足は異なり、また、そこに設定している期間(ローソク足の本数)も異なるものになっているのが実情です。

その設定値やチャートの時間足の違いによって「トレーダーごとに全く異なる形状の移動平均線や平均指標を目にしている」という事です。
 

トレーダーごとに「目にしている移動平均線」は全く異なる。

トレーダーごとに目にしている指標の「形状」が異なれば、当然、その指標に基づくトレードの判断も異なるものになるため、その売買も当然、一律されません。

よって「移動平均線」を筆頭とする「平均指標」にあたるものは全て、

・そもそもの「平均」の値にズレがある(終値と出来高による平均値の欠点)
・指標そのものに「普遍性」が無い(トレーダーごとに見ている指標が異なる弱点)

このような「欠点」や「弱点」があり、これらを「補える使い方」を追及する必要があるという事です。

ここで挙げたような「欠点」や「弱点」を補うための、移動平均線や各平均指標の具体的な「使い方」については、別途、以下のような講座がありますので、併せて参考にしてください。

>移動平均線を筆頭とする平均指標の有効な使い方と設定値について

移動平均線などの平均指標の有効な使い方と設定値について。


▼ 私が「移動平均線」や「平均指標」をテクニカル分析に使わない理由。

よって「移動平均線」を筆頭とする平均指標は、ここで挙げたような欠点や弱点を補う事ができた上で、ようやく「そこそこの統計分析を行える範囲の指標」なのが実情です。

やはり「平均」という値を拠り所とする形では、そこをどんなに突き詰めても、やはり、そこから得られる統計確率は「そこそこのもの」にしかなりません。

そのような手法で継続的なリターンを実現できるなら、それはそれで全く問題はないと思いますが、私は可能な限り、圧倒的なレべルで勝ち続けられる「絶対的なテクニカル」を追及しています。

私の追及したいテクニカルの水準においては「平均値」を頼りにする統計分析では「絶対的なもの」は導き出せないため、私は「絶対的な基準を導き出せる指標分析」を追及しているという事です。

***

私が現時点でツイッターを介して公開しているトレードポイントで年間99%以上の勝率を実現する事ができているのは、まさにそのような「絶対基準」を追及しているからに他なりません。

↓↓↓

テクニカルトレードと統計心理学、管理人Yのトレード公開用ツイッター

2019年:勝ちトレード/ 29件 負けトレード/1件(勝率:96.6%)※7月より開始
2020年:勝ちトレード/102件 負けトレード/1件(勝率:99.02%)
2021年:勝ちトレード/ 35件 負けトレード/0件(勝率:100%)※3月時点

>Twitterによる公開トレードの勝率、パフォーマンス一覧

私が実際にこのような「限りなく常勝に近いトレード」を実現できている要因は「絶対基準」に近いものを追及している事にありますので、

・絶対性の高いテクニカル指標とその分析基準
・絶対性の低いテクニカル指標とその分析基準

これらの「違い」については、以下の記事も併せて参考にして頂ければと思います。

↓↓↓

トレンド系とオシレーター系。テクニカルインジケーターの優劣

以上、本講義では「移動平均線」を筆頭とする『平均指標全般の致命的な弱点、欠点』について解説させて頂きました。

今回のテーマに関連する講義も他に幾つかございますので、併せて参考にして頂ければと思います。
 

 
>テクニカル分析に「平均値」を用いた指標が重要視される理由

>平均値を用いるテクニカル指標の併用について

 
本講義の内容が、少しでも今後のあなたの資産運用のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。